どどっと出します
江戸小紋しつけ付き
単衣2枚
木屋田でした
たぶんこれも
こんな袋帯も
おほほっな頂き物でした
いとこからお願いされていた成人式の振袖に合わせた
帯探し
持って行ったのは
お嬢ちゃんは写真で左の帯希望でしたが
最近入手した右側の帯も持って行きました
この2本を置いてきました
そしてたら・・・頂き物~♪
それは次回に
今回はいつもよりちょい詳しく書かせて頂きます
きっとこの記事がお役に立てる方がいると思うのです
マイサイズ提案はスタートはメールでの説明から
そのメールの説明でよろしかったら正式に承り
次の宿題に進みます
その宿題は、なりたい着姿や目指す着姿を教えて頂き
ご自分の着物を着た写真を頂きサイズを計って頂いたり
その着物を着た感想を教えて頂きます
それらの手間は私には思うところがあっての過程です
簡単にマイサイズ出せばいいだけなら
呉服屋さんで仕立てたら出してもらえます
でもシックリ行かない方沢山いらっしゃり
地味にマイサイズ提案は人気です~
宿題を頂いてから私がじっくりサイズ検討に入ります
普通は3~5枚くらいの着物の資料お願いします
今回のご依頼者様は忙しい中、頑張って頑張って
着物15枚分も資料を頂きました
今まで着物10枚分が最高だったのでそれをずいぶん上回る枚数でした
でもその着物を着た時の感想はほぼ定かでなかったよう。。。
そこも難航した要因でした
そこから私がとても時間をかけることになったのは
頂いた数年前の写真から色々着姿が変わりすぎていた事
そしてご本人の体感がまったく定まってなかった事
それは着丈の1㎝の違いで丁度いいとか短いとか…
その後、着物着る度に写真頂きました。
その写真からは着付の思い込みが多々あった事
1番最後に頂いた写真はこれです
この時点で、着付レッスンは承ってませんでした
今まで1回で完結して終わっていたマイサイズ提案の方ばかりでしたが
今回はこれからの着姿について確認のために伺いました
伺った時の着姿(左)
右がアフター
違いはツマを上げて
上げていたおはしょりを下げただけです
腰紐は結びなおしていません
これだけでずいぶんスッキリスリムに見えます
着付はバランス
着姿講座でも言ってます~
横から見てもわかりやすいのです
ここまで着物脱いで頂いてませんでしたが
この後に補正の確認のために脱いで頂きました
その後日、2回の着物お出かけの写真頂きました
私のお会いした時の言葉だけでは修正までいかず
言葉で伝えるのは難しいと思い画像にして送りました
そうした経緯から着付ポイントレッスン受けて頂く事をお願いしました
そしてのマイサイズ提案日
今までのその方の着物の詳しい話をかみ砕いて詳しくお伝えして
実はこの方のなりたい着姿は
ずいぶん着付でかわれる事もお伝えしました
そして、ご自分の体の良さを活かしきれてなくて残念なことも
実はこの方は首長くて腰高~誰も気づいてないと思います
そして、その後の着付けポイントレッスン
再度補正の調整
長襦袢の背中の引き方
腰紐が移動しないその方に合った腰紐の位置
紐の基本について
今どきのツマの上げ具合と上げ方
一通り長襦袢と着物の着方やり
体に合った帯の高さもお伝えしました
終了後は晴れやかなお顔してます(笑)
後ろで結ぶ名古屋帯もサクッとやった着姿
実はこの方運動ガンガンして細くなっていました
私しかわからないところ(笑)
もっと細くなると判断しスソまわりを微調整して完成しました
ご本人様も納得されてバッチリマイサイズ提案
終了いたしました
ご依頼ありがとうございました
★長ーい感想頂きました
きっかけは、二年越しで仕立てた染めの白大島紬の着付けが
とても難しかったことでした😅
そして致命的だったのは、お正月に「○○○○」さんで
仕立てたポリエステルのお着物が、マイサイズのはずが納得いかないのです!
久々の山口さんでした
戦利品は
私の欲しかったのは#彩乃会着付け倶楽部diary での3月の課題
短い帯攻略でしたが生憎4メートルの帯がなくてやっと入手
久々に山口さん行きました
美味しい釜めしも食べました
ホリホリ行きたい~~