第9回大阪国際音楽コンクールの続きを書きます。
前半は
http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/c/562ce4352769b02c5023ce5b0704b5b1
とりあえず演奏前にはいつもの
師匠のアドバイスが書いた紙をひろげ、
心の中に刻もうとする。
が、、全然入らない
やっぱり、焦りが勝ってしまったのだ。。。。。
こんな調子で演奏開始だ
最初から間違ってしまった。
もう、何を弾いてるか自分でもわかんなくなる
頭が真っ白。。
どこからつなげて良いのかもわかんない
でも、とりあえず、体で覚えてるからかな?
途中からは、焦りが落ち着いてきて
気持ち良い演奏ができ
弾き続けれた。
演奏終了
後は結果発表待ち、、、、
っていっても、結果発表見なくても
結果は自分の中では、もう分かってる。
でも、この場で演奏出来ただけでも
口に表せれないぐらいの
感謝で感謝でいっぱい。
ありがとう。。。
結果発表が出た。
なんと3位のところの古筝、朱永賢が
載っていた
私だちゅうちゃんだ
ありがとう。
自分でもびっくりした
1位は
中国笛の楊さん<写真真ん中>
この前の第2回中国音楽国際コンクールで
初めて彼の演奏を聴いた。
http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/96711b2c6be8e66a41dd764f3f23ab46
今回も楊さんの演奏にはびっくり
あの、呼吸法が出来るとは。。
いつ息を吸うのかな?と思うぐらい
笛の音が途切れない、、、
こっちまで、息を吸うのが苦しくなるぐらいだった。。
後から聞くと3分ぐらい続いてたらしい。
素晴らしい、
彼の演奏は技術も、そして、感性も素晴らしい。。。
2位は
二胡の慎太郎くん
なんと彼は高校1年生だ
ってことはこの前までは中学生
彼の演奏は始めてきく。
どんな感じで弾いてくれるのだろうか
楽しみにしてた。
「賽馬」
この曲は有名なので、良く聞く
でも、彼が弾いたのは普通の賽馬ではなかった
編曲されてた。
そして、彼はすごく、すごく楽しそうに
笑顔で聞いているのだ
それが、きっと観客に伝わり
そして、もちろん私の心にも伝わり
私まで本当に楽しくなった。
人まで楽しくさせられる演奏
すごいなぁー。と思った。
あともう1人の2位は
タイ国からこのコンクールのために来た彼女
見たことのない民族楽器だった。
地面に座り、彼女を囲うように円になっている楽器
打楽器になるのだろうか?
叩いて演奏していた。
そのたたくスピードが速いの。
<説明下手ですみません>
なんか見たこともない楽器なので、
特した気分になった。
今回このコンクールで3位をいただき
表彰状と銅メダルも頂きました。
このコンクールに参加させていただき、
またたくさんたくさん、学ぶ事が出来ました
そして、師匠
当日忙しいのに、小まめな
メールでのやり取り、アドバイス、
本当にありがとうございます。
そして、イシさんなしでの
今回の演奏はなかったでしょう
みんなの助けがあっての
このコンクール
本当にありがとうでいっぱいです。
おまけ
この日会場近くで見つけた子供下駄
娘シュナのお土産に買って帰りました。
今日ですね
コンサート。もう終わってるかな?
がんばってくださいね。
またホームページ覗かせていただきまーす。
コメントは気を使わずに、入れなくても良いですよ
見てくれてるだけでも、幸せです。
いつも、ありがとうございます。
いつもがんばっていますね。さすがです。
努力していると、ちゃんと認められるものですね。
よかったね!
衣装も相変わらず素敵で、よくお似合いです。
バタバタしていてすぐにコメントできなかったりするけれど、毎日のぞかせてもらっていますよ。
私もあさって大阪第2ビルのランチタイムコンサートに出ます。
拙い演奏ですが、一生懸命頑張ってきます。
思い出したら応援していてね!