goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2016・3・3 おばさんの好きな甘酒 奥出雲酒造の仁多米甘酒(^^♪

今宵はひな祭り。。
水割りではなく白酒がいいんだろうけど、あれはリキュール。甘ったるくて私にはダメ(^^;
だったらいっそノンアルコールの甘酒(^^;
まぁ、ひな祭りと限らず飲みたい時には飲んでる甘酒なんだけど。。
奥出雲酒造さんの仁多米の甘酒(^^♪

甘酒には、味噌屋さんの甘酒と酒蔵さんの甘酒がある。砂糖も塩も入っていない(入ってる甘酒は選択外)のはどこも同じだが、なぜだか感じる甘みが違う。酒飲みのせいか、酒蔵さんの甘酒の甘みが好きだ。
中でも、この仁多米の甘酒が一番好き(^^♪仁多米そのものがたいそうに美味しい米だからかなぁ。。。
でもなぁ・・・そういえば私の子供の頃は家で甘酒を作ることもままあった。信州だったせいか、祖母さんが炬燵の中で作っていたなぁ。その味に近いのかもしれない。だったら自分で作れよな!となるが、あれは、あの条件でのみで可能だったと思う。隙間風ヒューヒューの昔ながらの日本家屋。炬燵は掘り炬燵。コタツ布団はみっしりと重い綿。甘酒用の場所があったっけ。。。
そういえば・・・
いつものひな祭り用のミニ羊羹を買いにとらやさんに寄ったら、今年から絵柄が変わった。

雛台がいくつあっても仕方ないから(ミニ羊羹を食べると台が残ってもったいないから捨てられない)、よほどに特別なひな祭り以外は、ひな祭り用のミニ羊羹を買っていた。ライトだけど確かな日本画の絵柄が素敵だった。が、今年から絵柄を変更したようだ。確かに、こういう絵柄なら春全般に使える。でも少し寂しい。その限定の贅沢がとらやさんの心意気だったんだけどなぁ。。
でもそればっかじゃないか。今はゴスロリ雛とかいうお雛様が人気のようだ。確かに、こういう絵柄の方が合う。
そのゴスロリお雛様も、なんとお下品なと一瞬ゲッとも思ったが、お雛様って意外に変わってるんだよなぁ・・・私の子供の頃は瓜実顔が主流だったのが、息子が子供の頃にはお多福顔が主流となっていた。我が家は男の子でご縁が無かったが、女の子がいるお宅で拝見するたびに、バラけた福笑いのような自分の顔さしおいて、わっブサ!とか思ったっけ(^^;
ま。
私のボロボロお雛様は、貧しかった祖母さんが精一杯に贈ってくれたお雛様。
なぜだか今年はきんが冠が気に食わないようで、一日に一度冠を叩き落とす暴挙に出るから更にボロボロだけど(^^;

安物だけど、好きです(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事