今日のころころこころ

2016・3・2 おばさんぽ 大磯町高麗山と大磯駅前の野外彫刻

平塚の野外彫刻をたずね、向かうは高麗山。
この大磯町の高麗山という山は、標高約160mの小さな山なんだけど、平塚から大磯に向かう時にはやたらインパクトがある!
たぶん、平地からの傾斜無しのまっ平らなところにいきなしデン!と山が出現するからなんかな???
敏感ないにしえの人々が、こんなインパクト溢れる山をほっておくはずもない!

一度登ってみたいみたいと思っていました(^^)
湘南スターモール商店街のバス停から国府津駅行きのバスに乗れた。

化粧坂バス停下車。

高麗山には様々な謂れがある。高句麗からの来た人々が住み着いた地とも言われる。山岳修行の山であり山城の山であり。。もう歴史の塊な山である。が、こうして近くで見ると、インパクトが少し減る(^^;

まずは、高来神社様に向かう。

検索すればたくさん出てくるから知ったような詳細は省きます。
高麗山とともに、とにもかくにも武内宿禰の頃からの謂れがあるたいそうにふるい歴史を持つ神社様だ。

さて。高麗山に登る。

男坂から行ってみようか。。

ん。道が皆目検討つかない(^^;

あっさりと分岐点に引き返して、女坂を行く。

女坂とはいえけっこうにきついなぁ(^^;男坂なんて急斜面にしか見えなかったわけだ(^^;

絶景!(^^)!

ひたすら登る。。

お!石段だ。

大堂。

そう。バス停から見上げた高麗山は、まさに「山」の字そのもの。

高来神社様から見た左が八俵山で右が東天照で真ん中が大堂。この地形を利用して、修行にせよ山城にせよ展開した。。
ここには、高麗と若光の案内板。

若光は謎のお人であるが、年代がいささか合わない。んだなぁ(^^;
でもだからと言って、この地に高句麗からかどうかはわからないが、ルーツを異国に持つ人々が住み着いたは間違いない、気はする。。
って。珍しくお花畑になってないじゃん!って・・・
伊勢原の浄発願寺様に寄った時に、大友皇子の墓のお話になった。御住職が、「今みたいに皇族の写真が出回ってる時代じゃないですからねぇ・・自分は大友皇子だと名乗ってそんな雰囲気なら大友皇子だったかもしれませんねぇ・・でもそれなりにご供養されてますよ。寄っていかれたらいい」と、言われて、ああなるほど!と納得したのでした。
けど、根も葉もある嘘八百という言い方もあって、人は100%完全には偽れないものでもあります。。
ま。
それにしても、木立が無ければ、360度の絶景の場所だなぁ(^^)

高麗山と限らずどこの山にも常連様がおられる。そんな方々から、高来神社様から大堂までがきついだけで、湘南平まではゆるやかなアップダウンでもう近いよ!と教えていただいたが、ま(^^;
大堂を降りる。

大堂から行けばよかったんだけど(^^;
下山途中で思いついて東天照へ寄り道。

慣れれば、いろんな切り口楽しめるちょこっとヘビめなウォーキングコース。

この穏やかなおじさまの過激なお連れのワンコくん。ハタネズミ2匹にモグラ3匹やらかしてイノシシ撃退経験あり(^^;
ま。
下山。


JR大磯駅前。
「大樹」・真板雅文・鉄&石。

桜土手古墳展示館の「まほらの奏で」と呼応するかのようだ。

縄文海進の頃、この大磯駅前も高麗山も海の中であった。無論平塚も。

ぐっと入り込んだ相模湾のかなたには富士山が盛大に噴火を繰り返していた。
縄文時代というのは、遺跡やら出土品やらが、現実に私たちの目の前にある。数千年前だけど、確かな体温を感じることのできる時代。
そのぬくもりの風景は、なんと壮大だったんだろうか。。。

海退がはじまって、高麗山が海から姿を現して、平塚の平野ができて大磯の浜ができて・・・
それは、ニュータウン!
高麗山周辺に移住してきた人々が、そもそもこの地を選択したのもニュータウンだったからではないだろうか???
おいおい(^^;やっぱわたしのドタマはお花畑(^^;
駅前で一服。
このカフェ好いなぁ(^^♪「ほっこり桜カフェ」(^^♪

キミの飼い主さん来たね(^^♪
おばさんも帰るよ。暖まったしね(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事