年に1・2回な上に方向音痴だから念のためにスマホのナビを使ったのが間違いだった。山越えで到着の川崎市岡本太郎美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/7d7ebf457df4d06bc62550c597ac945a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/3446879e7e6e06cf3f5547e28d0b15d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/34d0c2213521e1b93a59c43259f2a270.jpg)
「第27回岡本太郎現代芸術賞展」。
会期は2月17日~4月14日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/73a64dfe581cdbdb1c7307577f6427ca.jpg)
「岡本太郎現代芸術賞」は、時代に先駆けて絶えず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突き付ける作家を顕彰するべく設立された。
27回目の今回は、621点の応募があり、22組の作家が入選した。
岡本太郎賞:つん。
岡本敏子賞:三角瞳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/3b5fe06b5641fe5bd4f64deb2616831e.jpg)
岡本太郎賞:つん。
つん(1981~)は福岡県北九州市生まれ。成安造形大学造形学部デザイン科卒業。
作品名:今日も「あなぐまち」で生きていく
サイズ:450×400×250㎝
素材:段ボール、ジェッソ、アクリル絵の具、アクリル板、レジン、色鉛筆、防水剤、水彩用紙、木材、ボンド、プラ板、毛糸、折り紙、石塑粘土、ホチキス、建築模型用パウダー、布、イレクターパイプなど26。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/9cba593780bd038e5a08b69779d75ccc.jpg)
この段ボールの建造物は、つんの中に幼少期から存在しているアニミズム的思考という。
幼少期から積み上げ続けてきた、段ボールで出来た空想の町に住む住民たちはつんの心を救い続けているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/9320f329de36b22e38691681033d7f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/1cd0ec977bbb1dd8a451b81c034b834f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/479213345126a61555a1ab1c9b01bf58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/bed0ca9ed9cd885d8d76e50eb330f268.jpg)
来場者もまたこの空想の町を訪れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/f52e7295b9140dda7814a8645bbec093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/9d960e0441c4f33dbc70ca1d13e12e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/8c2eb08c81bc1fbc8984ddaf7f748f44.jpg)
この町のこの団地の上階はまだ真っ白。
色が加えられ空に到達する時、つんもまた天に還るという。
段ボールは現代社会での利便性の象徴であるとする。
段ボールがリサイクルされまた生まれ変わるように人もまた輪廻転生を繰り返すとするのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/fde01b14e9d400dc1164e17eba2caf2b.jpg)
岡本敏子賞:三角瞳。
三角瞳(1988~)は長野県生まれ。東京藝術大学大学院修了に広告代理店勤務。
作品名:This is a life.This is our life.
作品サイズ:400×400×400㎝
素材:ポリエステル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/dc844b6d93690e65e40c43ec40d5197c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/cd6521c0348c264c0e80f701d4181547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/b20e8796ba9201a337f63cc65f98bfa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/f05fdf19f6d3dcf960431b3f1a278836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/537925f514ccae75da518d0864df8c3f.jpg)
私たちは生まれながらにして遺伝子に束ねられた存在であるとする。
普遍的で抗いようのないそれを布に絡みつく糸で表現している。
与えられた設計図から成り立つ体からはいかなる生命も抜け出すことができないという残酷性を淡々と示すことで、生命を客観視することを試みるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/c79da13aeedbdb535bc816efb7f1a741.jpg)
今回も凄い熱量だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/f9938d3a6ef5591e4e44c3aa4c8ce5fd.jpg)
今宵は2月の満月。
ここのところ雨続きだったけど今宵は晴れた。
寒い寒い夜だけど、ありがとうとつぶやいてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/0ff550749a0bb4ecab2e5fd3ec55821c.jpg)