今年も府中の東郷寺さまの次に京王線ついでに世田谷の小京都・烏山寺町へ桜散歩。
烏山寺町は関東大震災で被災した都心の寺院が大正13年~昭和初期にかけて移転してきたことから始まった。その風情から世田谷の小京都と称される。

京王・千歳烏山駅下車。

甲州街道へと向かう。

甲州街道を渡る。



世田谷区立烏山北小学校の桜満開。

妙高寺さまが見えてきた。
日蓮宗のお寺。昭和2年に浅草今戸から移転してきた。

しだれ桜。



妙高寺さまを出て高速道をくぐると、寺町らしい雰囲気になってくる。


多聞院さま。
真言宗豊山派のお寺。昭和24年淀橋角筈から移転してきた。


私はこちらの桜が一番好きだ。


乗満寺さま。
浄土真宗大谷派のお寺。大正13年に浅草松葉町から移転してきた。



こちらの桜も好きだ。


常栄寺さま。
浄土真宗本願寺派のお寺。大正13年に築地寺内から移転してきた。




存明寺さま。
浄土真宗大谷派のお寺。昭和2年に麻布富士見町から移転してきた。


こちらの桜は毎年一番遅い。

咲き始めの桜は清楚だ。


浄土宗系単立のお寺。昭和4年に日暮里から移転してきた。

こちらのしだれ桜は毎年一番早く散るけど今年は更に早かった。

妙寿寺さま。
法華宗本門流のお寺。昭和2年に本所猿江町から移転してきた。


山門の前に広がる桜は今年はまだこれからだった。

こちらの境内は奥行がある。




宮沢賢治の歌碑がある。

東日本大震災で被災した燈籠がそのまま残されている。

梵鐘は関東大震災の被害状況を今に伝える。

建物もいいんだな。

専光寺さま。
浄土宗単立系のお寺。浅草松山町から移転してきた。


こちらには喜多川歌麿の墓がある。

喜多川歌麿さんもまさか寺と一緒に縁もゆかりもない土地に引っ越してくるとは思いもしなかっただろうなぁ。
墓地の向こうの桜が咲いていた気がするけど今年はまだなのかな。
卒塔婆が春の風にカタカタと鳴る。

高源院さま。
臨済宗大徳寺派のお寺。大正15年に品川から移転してきた。


こちらのお池はせたがや百景に選ばれている。

なんか水が少ないのかな?


高源院さまから千歳烏山駅へと来た道を引き返す。
