今日のころころこころ

2018・6・5 戸隠神社奥社ちょこっとおばさんぽ

1日に圧迫骨折で突然入院の母。だんだんと落ち着いてきて、今日は私もちょこっとおばさんぽができました(^^)/
と言ってもまとまった時間はまだとれないから、戸隠神社さまの奥社までゆっくりと森林浴。
車で戸隠へ。
大座法師池でトイレ。
やっぱり盆地とは風が違うなぁ(^^)/





新緑の中をひたすら車を飛ばす。

駐車場は、そうだ有料だったな。





戸隠神社奥社大鳥居。



大鳥居をくぐれば、聖地。
ゆっくりゆっくりと歩く。



いにしえはここからは入って新潟に行くルートもあったんだよなぁ。



随神門。

奥社参道杉並木。

ほんとうに空気が違う。







今はひたすらに幽玄だが、修験道のメッカだった頃は、修行の人や戸隠講の人たちでにぎわっていたという。







ゆっくりゆっくりと登る。





社務所が見えてきた。

社務所の横は戸隠連峰への登山口。

戸隠連峰に登るなら草履っぱきでは行けない。



戸隠連峰は、高さはそれほどではないけど、非常に危険な山。
厳冬期はそれこそ死を覚悟の上で入山せねばならぬ。
それでも人はこの道を登っていくんだなぁ。。



もちろん連峰ではなく神社へ。
九頭龍社。









戸隠神社奥社。

でも私は、あそこにおられると思うのです(^^)/

ゆっくりと下る。

戸隠連峰に登ってはみたいけど、トレーニングを積んでいればまだ夏は登れる年だけど、この状態では無理だなぁ。
せめて遊歩道おばさんぽに来るのだ(^^)/

熊鈴は必須(^^)/

コメント一覧

うさぎ
salaねえさまこんばんは〜(^^)/
そちらの雨はどーですか?
長野市は今日から梅雨入りかな。

あのね(^^;
戸隠連峰を縦走したわけではなく、戸隠神社さまの奥社に行っただけ(^^;
今は修学旅行シーズンだから生徒がいっぱい歩いてますよ(^^)/
ちなみに。
戸隠山の夏は、蟻之塔渡りという場所は本当に転落して死傷者が出ますが、そこだけ頑張れればわりと楽で、戸隠神社奥社の社務所の横から入山して戸隠キャンプ場に降りてくルートは子どもでも大丈夫です(^^)/
sala-bowl
おいおい、こんなところを一人で歩いて大丈夫なの?
注意してくださいよ〜❗
うさぎ
tonnkoさまおはよーございます(^^)/
昨日は電車たいへんでしたねm(__)m
でも美味しそうでなにより(^^)/

家の田んぼの田植えは終わってます。
もし田植え前だったら、もしかしたらそのまま苗を放置するという選択だったかもしれません。
母が水管理をお願いしてる方がいますので、田んぼはおまかせですm(__)m

今日もtonnkoさまにとって良い1日でありますように(^^)/
tonnko
お一人ですから、本当に大変だと思います。
わたしは兄弟が多いので、うさぎさんと比べれば随分楽でした。

畑はともかく、お庭はシルバーのかたにお願いして居ましたので、割に楽でした。
田植えをも一人なさるのですか?
お身体、大事になさって下さいね。
うさぎ
ボブさまこんばんは〜(^^)/
スマホでチマチマだから、画像も悪いし書き方も悪いです(^^;(^^;(^^;
装備が必要なのは、戸隠連峰です!!!
特に縦走するならフル装備おすすめ!!!
神社は大丈夫!
草履っぱきでも行けます!
本日も、ネイルをした素足にサンダルで歩いていた女性が何人もいました。
でも、平気な顔をしているように見えますが、下りはかなりキツイはずです。もう藪蚊も出ていますし(^^;
だから神社もできれば靴だけはせめてスニーカーを履いた方が色んな意味で良いです(^^)/
上高地も素敵だけど、ぜひとも飯綱・戸隠にもお越しくださいな(^^)/
飯綱山もいいですよ(^^)/
ちなみに。
戸隠はしゅう曲ですが飯綱は火山だったのですよ(^^)/
だから、戸隠で発掘するとホタテの化石がざっくざく(^^)/
恐竜やマンモス狙ってる向きも多いのだけど、出たというお話しはありません(^^;
たまボブ
おおっ!!
https://blog.goo.ne.jp/fatbob1985
戸隠神社奥社、山深いというかやたらと奥まった所にあるんですね。(だからこそ奥社)
途中からは、何?登山装備が必要とな?
熊の出没も有りそうだし、気楽におば散歩とはいきませんね。
でも今日はかなり歩きましたね。
周りの空気も清々しく、静寂がいい感じかな。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事