アーティゾン美術館へ行ったのは先月の27日。
空模様がぐずつく前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/0e0ccd562109c5b6339d740c4e527006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/decb89f82b2c5af04f346cdd54740de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/ffbc846e2066b2650ec05889783383c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/85925d41c70cf971411ded4432a935bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/68c2094f4149038cb998f97873a746ec.jpg)
「ブランクーシ 本質を象る」。
会期は3月30日~7月7日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/e2972fa3b9be0e2729c244aaa21965df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/e144feaa8fa06526ecb71b2d721e4a07.jpg)
コンスタンティン・ブランクーシ(1876~1957)は、ルーマニア出身の彫刻家。
純粋なフォルムの探求を通じてロダン以降の20世紀彫刻の領野を切り拓き、同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/3204d9371f6ba17192868af954151706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/dfa0867c031ba246c708d8ee442dc1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/ab960adc174f8d96c6f288f791b68d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/9aa986c3dc8cd9e22c89683fde624741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/23a4a273b89ff046ea880ac5beda93da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/f7979742b2d68df5dc483ee4237769a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/a342ba807b1d988a9c00d88caf442658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/44fd3729104c2781ba7155aabe3f151a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/a6a5beccf229a044c04b9b9aa6761245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/702d3c34901be2254c7c3415fb47155b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/a17bf366fd15f8fe4edc3eb972f42e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/ae50bb09e5b523dba8b9ba2b3b630b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/b596822eacb9679b259a91d3524dd185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/050be3610bfccfc153749a241d4dcd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/95ec0b658f8f3d5acef94da5ae72bec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/246c372e7082a1d2394a7cc4f4d67d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/873ef852f41692ece7d70f52e43b7264.jpg)
ブランクーシは、ルーマニアのブカレスト国立美術学校で学んだ後、1904年にパリに出てパリの国立美術学校で学び、やがてロダンの工房で下彫り工として働き始めるが、二か月ほどで離れたという。
その後は、独自の創作に取り組み、アフリカなどの非西欧圏の芸術彫刻等にも影響を受けながら、彫刻にとどまらず絵画や写真にも領域を広げていった。
ロダンは、形式的なアカデミズムに反抗し人間の内的生命を表現した。
そのロダンから離れて更に深く追求していったブランクーシ。
アバンギャルドはあっという間にコンサバティブとなり、それを繰り返していくものだけど、つい、はてさて今後はどうなっていくのだろうと思ってしまう、生成AIがいつの間にか生活の其処此処に入ってきたこれから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/82d402b21bd89791fa1ae2a6a6b9307c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/02eea76010ccce1b9c19b2fc140c52ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/627006a1de98d9d83d82d4548ab6fb6c.jpg)