埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!   

音大講師38年+現役ピアニストの経験を全て伝えるお役立ちブログ。読売/朝日新聞/TV/ラジオ出演/西川口西口徒歩3分

【3才のレッスン】子どもの自立と親の距離間は?

2025-02-03 | 3才のレッスン

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

今年最強の寒波、

襲来との事。

 

朝は マイナスに。

 

それでも

日没は日ごとに遅くなり、

 

午後5時でも以前よりは

明るくなって来ました・・。

 

 

いつの間にか2月に名入り、

レッスンも寒さの中

続きます♡

 

 

ピアノはレッスンに通うだけでは、

進みません!

 

これは他の総ての事に

共通しますね・・?

 

 

 

レッスン後の

家での「おうちレッスン」は、

不可欠です。

 

その為の

親御さんの協力と負担は、

 

スタート時にある程度

「自覚」して頂かないと。

 

 

 

通わせるだけで

「すぐに弾ける様に」なる?

 

こんな事は

あり得ないと思っています。

 

 

体験レッスン時には、

★レッスンへの思い/特に大切にしている事。

 

★レッスンには親御さんの協力が必要な事。

★3才のレッスン

 

 

 

この事がスタート時に

ご理解して頂かないと、

 

3者の「チームワーク」を

創る事ができません!

 

 

 

K君のおうちではこの様に、

次までのレッスンの

練習内容を紙に書いて、

 

その都度

ピアノの前に貼って下さっています↓

 

 

 

 

 

おうちでの練習は

総てを親御さんに関わって頂き、

練習させて頂くのは無理です!

 

ですが、

 

★生活の中に、

練習時間を決めて「声かけ」する。

 

★ある程度の年齢になったら、

「練習内容」が子どもにわかる形にする。

(たとえばこの様に紙に書いて貼る)

 

★親御さんの時間が

   可能な時には、

 

練習内容を声かけして

「聞かせてくれる?」と、

一緒にレッスンに参加する。

 

 

お仕事をしながら

お子さんの勉強/習い事に関わる事は、

本当に大変な事です!

 

 

ですが

お子さんの成長の中で、

 

親御さんが

「興味」を示し/声掛けする。

 

 

「この関わり」こそが、

お子さんの将来にとって

 

「大切な宝」になり、

お子さんの将来の

 

「継続のちから」の

基礎力にもなるのです♡

 

 

 

 

親御さんの

「おうちでの関わり」と、

 

本人の「自立/自律」のタイミングが

合う時まで、

 

親御さんの、

練習への「協力」。

 

親御さんご自身の、

「ピアノへの興味」。

 

これは

不可欠”なのです。

 

 

親御さんの「関わり」が

お子さんの将来への「宝」になる事は、

 

私の子ども時代の経験も含め、

指導者としても実感しています。

 

 

 

 

ママやパパにも

この大切さを理解して頂き、

 

応援と感謝の気持ちを

常に伝えています♡

。。。。Good  Luck ! 。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

 

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります。返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合があります。ご確認下さい)

 

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々の出来事】青山通りを歩く/ハチ公バス

2025-02-03 | 日々の出来事

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

★インタビュー記事

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

1月中の「駆け込み参拝」。

 

明治神宮の参拝の後には、

以前から乗りたかった

 

「ハチ公」バスに乗ります。

(渋谷区のコミュニティバス)

 

 

ルートは?

 

3ルートあり今回は、

原宿駅前から

 

原宿・千駄ヶ谷・代々木・渋谷ルートを、

循環しています。

 

 

普段余り歩く事がない、

青山通りで下車し、

 

裏道を”ウロウロ”と、

歩きます↓

 

新旧が混在している

”やはり裏原”の感じです。

 

 

 

 

お花屋さんです。

ディスプレーも

自然感覚です↓

 

 

 

同じ”洋服や”さんでも、

オリジナルなディスプレーです

 

 

 

お店の中に混在している

”お宅”も、

 

きれいにお花を、

飾られています↓

 

 

 

普段の生活の中にも、

「新しい発見」が」あり、

 

「小さな幸せ」は、

いつつも「すぐ近く」に

ありますね・・♡

 

◆「日々の出来事」

 明治神宮へ

 

◆ハチ公バス

 。。。。Good   Luck  !   。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります。返信が”ご自分の迷惑メール”に入る場合があります。ご確認を願います)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々の出来事】明治神宮へ 何とか1月中に

2025-02-01 | 日々の出来事

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

★インタビュー記事

Welcome************************ 

 

2025年 1月も

終わりに近づきます。

 

お正月 ”三が日”のお参りは、

毎年 避けています・・。

 

 

ご利益は少なくても?

あの「人の波」に入っていくのは、

 

体調維持から、

避けています。

 

 

それでも気持ち的には、

「何とか1月中に お参りを」と。

少々焦ります。

 

 

JR原宿駅から

入ります↓

 

 

JR原宿から入ると、

「南 門」から参拝します↓

 

 

 

この迫力はやはり、

写メではなかなか

伝わりませんね~~。

 

木造建築の

”荘厳さ”。

”暖かさ”。

”1つ1つの細やかさ”。

 

 

 

 

門の この厚さ↓

 

 

門をくぐると、

真正面には ”巨大な木々”が↓

 

三が日が過ぎているので、

残念ながら「お飾り」はありません。

 

 

やはりゆっくり、

お参りが出来ます。

 

 

通常は

入る事ができない、

 

”内宮”を

拝見する事ができます↓

 

 

 

本殿の横↓

 

 

 

JR原宿駅前とは思えない、

深い木々。

重厚な木造創り。

 

その中に身を置くと、

「なぜか?」

気持ちが落ち着きます。

 

 

かなり遅くなっての

参拝ですが、

 

ご利益よりも、

1月中に「何とか」

参拝出来た事に感謝です。

 

 

◆明治神宮

◆明治神宮 公式サイト

 

。。。Good   Luck !  。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

 

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


習い事ランキング


川口市ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3才のレッスン】幼児期にこそ イメージトレーニングを?

2025-01-31 | 3才のレッスン

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン    

   

Welcome***********************

 

子どもも大人も

「学習習得」は、

 

どんどん

右肩上がりにはいきません・・。

 


 

なかなか前に進めず

少し下がり気味になる時もあり、

 

指導方法を工夫しながらも

忍耐強く「継続は力なり」の教え通り、

 

右肩上りに行く”チカラ”が出るのを、

「待つ事」の大切さを実感します。 

 

 

 

 

そんな中、Sちゃんに

チャレンジしてもらっているのは

「イメージトレーニング」です♡

 

*高い音を書く「ト音記号」。

*低い音を書く「ヘ音記号」。

 

 

左右の音符を1つづつ

ピアノの鍵盤と連動させ、

 

音符をノートに書き

鍵盤の位置確認をしながら、

 

実際にその音を

「耳で聴き分ける」事を、

同時並行して行きます。

 

 

 

その次には

今レッスンしている曲などで、

 

「音の流れ」を

「どんな流れになっているのか?」を、

 

 

ピアノで弾く前に

自分で「イメージ」し、

流れを書き込む練習をします。 

 

 

例えば

この4枚のカードでは↓

 

◆「音の流れ」を矢印で表してみます。

 

  *音が順番に下がる。

  *鍵盤が1個飛びになっている。

  *下がって上がる。

    などなど・・。

  

 

◆こちらのカードは↓

 

*順番に下がる。

*下り&上ります。

  

 

◆ 次のカードは↓

 

*1つ飛びです。

*順番に上がります。

 

 

この様に

小さい時から「音の流れ」を

自分でイメージしながら、

 

楽譜を見ただけで、

「音楽が頭の中で流れる」所まで

トレーニングします。

 

 

その生徒さんにとっては、

「音楽の基礎」として

「一生の財産」が身に付く様になります。

 

 

 

勉強/仕事/習い事など、

何事もこつこつの

 

「地道な練習」が不可欠なのは、

同じですね・・♡

。。。。。Good   Luck !  。。。。。。。。

  

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【芸術手記】おそうじ・ミュージックリン/東京文化会館ワークショップ/

2025-01-29 | 芸術手記

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

★インタビュー記事

Welcome************************ 

 

東京文化会館

ミュージック・ワークショップ。

 

今回は新しいプログラムの

「おそうじ・おそうじ・ミュージックリン」↓

 

 

自分の為にも、

生徒さんたちの為にも

 

最前線の「音楽教育」を

実体験するのが、

 

「楽しみと実益」を兼ね備えた、

貴重なプログラムです。

 

 

東京文化会館の

リハーサル室(大リハ室)↓

 

 

広い空間に入るのは、

普段では経験できない。

これも貴重な経験です。

 

 

東京都交響楽団。

オーケストラの

リハーサル室ですので、

 

天井がすごく高く、

壁面には 反響版が↓

 

 

今回のプログラムのテーマは、

「おそうじ」。

 

このプログラムは

「テーマ」が設定され、

 

 

そのテーマと音楽を

「結びつけ」ながら、

 

*音楽の楽しさ。

*音楽の基礎。

*イマジネーションへの誘導。

*小学生低学年~シルバーまでを

   フォローする。

 

 

指導するリーダーは?

お二人の先生↓

 

 

おそうじ道具を使って

「リズム」を創り。

 

おそうじの動きで

体表現をしたり、

 

 

ステキな

「おそうじメロディー」を歌い、

 

 

ピアノの技術だけでは、

実際の「レッスン」は

できません!

 

 

*特に小さい生徒さんの

「スタート時」の導入。

*音楽の楽しさ。

*リズムの体表現。

など・・・。

 

 

自分で参加して

初めて「身に付く」内容も、

沢山あります♡

 

 

自分の為の練習(’演奏する)は

勿論ですが、

 

レッスンの

レベルアップする為にも、

 

勉強する事に

終わりはありません・・♡

 

 

◆東京文化会館

ミュージック・ワークショップ↓

 

 

。。。。。Good  Luck  !     。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


習い事ランキング


川口市ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お客様の声】弾くだけでない レッスン?キャリアウーマンS様

2025-01-27 | お客様の声

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

  

 ミューズ林田ピアノ教室」のHPです♪  

 

レッスン内容 

   

◆体験レッスン   

    

◆インタビュー記事

 

Welcome*********************** 

 

ここ数日は、

春の予感を感じますが・・。

 

北風の吹く真冬の寒さに

戻る日々です。

 

 

この”寒暖差”と、

すでに飛散している花粉に

”体”が、

やられてしまいます・・。

 

 

 

インフルエンザもコロナなど、

”感染症”も まだまだ続きます。

 

 

 

 

キャリアウーマンのS様。 

 

通常レッスンでは

お仕事の帰りに途中下車し、

平日の夜にいらしています。 

 

お仕事の繁忙期には

土日を利用し、

 

週1回の

レッスンをかかしません!

 

 

 

 

一度挫折してしまった

ピアノを。

 

いつか「再開」したいと

思っていたので、

 

「再レッスン」を

開始し ています。

 

レッスンでは

知らない事がわかっていく、

「プロセス」が 面白いとの事♡

 

 

 

 

キャリアウーマンの

S様のコメント↓

 

ピアノを

ただ「弾く」のではなく、 

 

*「曲が どの様に(分析と構成など)、

     創られているのか」。

 

*作曲家や曲の出来た、

   その背景など。

 

を、丁寧に教えて下さる事が、

とても新鮮で楽しい。

と、言って下さいます。 

 

 

 

 

今回のレッスンは

ピアノソロに編曲された 、

 

オペラ「ジャンニ・スキッキ」から。

 

 

オペラの中の

有名なアリア。

 

「私の愛しいお父様」↓ 

 

 

 

アリア(オペラの中の独唱曲)を

ピアノ用にアレンジしてあるので、 

 

やはり左手の音が多く

複雑になっています↓

 

◆例えば、

ヘ音記号(左手)の

赤印がついている音は、

2つとも「シ」です。

 

ですが、

指番号が「3と2」になっています。

 

 

これは

「鍵盤と指の配置」との関係で、

 

より「効率の良い」

指使いが、

求められるからです↓

 

 

 

 

◆そして

ト音記号の右手にも

難しさがあります↓ 

 

和音(おだんご)が、

3つ並んでいますね。

 

ただ「弾くだけ」なら

簡単なのですが、

 

これを

「メロディーライン」として、

 

「横につなげる」事が、

とても難しいのです↓

 

 

「打楽器であるピアノ」は、

鍵盤から手を放してしまうと?

 

その時点で

「音はすぐになくなり」、 

 

メロディーとしては、

ブツブツと切れてしまいます。

 

 

 

この様に

本来は「歌」である曲を、

 

打楽器であるピアノで

弾く時には、

 

「ピアノで歌の様に弾く」事が、 

必要になって来ます。

 

 

技術と楽曲創りとの

「分析と構成」を、

 

特に「大人の方」のレッスンでは、

”ただ 弾くだけ”ではない

レッスンを目指しています♡

 

 

大人の生徒さん達は、

「技術」と「音楽表現」の

 

両立したレッスンが、

楽しいとお話下さいます♡

 

 

◆こちらもぜひ↓

レッスン内容

 

 

◆プッチーニ作曲:

オペラ「ジャンニ・スッキキ」より

 

*私のお父さん/ルネ・フレミングの歌で↓

 

 

 。。。。。。Good  Luck !  。。。。。。。

 

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、 

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆    

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆体験レッスン    

     

◆レッスン内容 

 

 ◆お客様の声 

  

◆3才のレッスン 

  

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆体験レッスン 

◆3才のレッスン 

◆お客様の声 

◆ワンポイント 

◆プロフィール 

◆メディア掲載 

◆Youtube ラジオ・TV  

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3才のレッスン】なぜ「早く」からアンサンブルを?

2025-01-25 | 3才のレッスン

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆レッスン内容

 

◆体験レッスン 

   

Welcome************************

  

特に小さい生徒さんの

「導入レッスン」では、

 

特に↓

◆ソルフェージュ:

 

(ピアノを弾くだけではなく、

音楽全体の基本となる

読譜やリズム計算などの練習) と。

 

 

◆アンサンブル:

 

(他の楽器と一緒に曲を創って行く)を、

重点的にしていきます。

 

 

ピアノは

「1人オーケストラ」の異名もある通り、

 

1人でオーケストラ並みの演奏ができ、

作曲家が一番多く作曲した楽器です。

 

 

曲数が「生楽器」の中で

ダントツに多い楽器なのです。

 

 

例えば

フルート(管楽器)や、

バイオリン(弦楽器)。

 

 

 

 

これらの管弦楽器は

日頃は自分ひとりで練習していても、

 

仕上げの時には

ピアノとの「伴奏合わせ」をし、

曲全体を仕上げて行きます。

 

 

所が

「ピアノは「88も音」があり、

「小さなオーケストラ」である為、

 

この

「合わせる⇔アンサンブル」の

チャンスが、

なかなか自分では持てないのです。

 

 

この事を指導者が

早めに認識し、

 

レッスンの中で

積極的に取り入れる事が、

 

生徒さんにとっても、

将来的に役立つと思っています。

 

 

 

私はレッスンの中で、

★「先生との連弾」や

「お友達との連弾」。

 

★先生のピアノ伴奏に合わせて

メロディーを歌う。

 

★ピアノに合わせて

 ボディーパーカッションをしてみる。

などなど・・。

 

 

こんなちょっとした工夫や

指導者の目的意識により、

生徒さん達はグンと上達します`@♪ 

 

 

テキストだけの使用で、

音やリズムが

 

「合っているか?」

「間違えているか?」

だけのレッスンではなく、

 

 

音楽全体の「基礎」となる

「ソルフェージュ」を多くいれながら、

 

”ピアノを弾く事に繋げていく”

・・こんなレッスンを。

 

試行錯誤しながら目指しています♡

   

◆こちらの記事もぜひ↓

「3才のレッスン」

......... Good  Luck !  ................

 

◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆  

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン

  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

 

◆048-259-6296 

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆お問い合わせ   

(返信は3日以内になります。返信がご自分の

”迷惑メール”に入る場合があります。 ご確認願います)

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】足のペダル/ どんな時に使うの?

2025-01-23 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。  

 

◆ミューズ林田ピアノ教室」です♪  

   

◆レッスン内容 

◆体験レッスン

Welcome************************

 

ピアノの下についている 

「ペダルの機能」について。

 

 

ピアノの足の部分に付いている

「ペダル」です↓

「ピアノ ペダル」の画像検索結果

 

 「ピアノ ペダル」の画像検索結果

   

 

ペダル(足で踏む機能)の使用は、

手と足を同時に使うので

 

スポーツと同じ感覚が

ある意味求められます。

 

 

傍から見ていると

ただ足を踏んでいるだけの様に見えますが、

 

実はペダルにも、

色々な目的と種類があるのです。

 

  

例えば、

◆音符の長さ

(保持音)を保持する目的で。

 

◆リズムの1拍目の頭に入れて、

リズムをはっきりさせるために。 

 

◆音の強さのサポート。

「音量」を上げる為に。

 

◆全体の響きを

サポートする為にと、

多種多様なのです・・。

 

 

ピアノニストの数だけ、

ペダルの方法もあると

言われています。 

 

それだけ

ペダルの使い方は

人それぞれなのです!

 

 

ですが、

曲全体の構成の中で

 

「どの様に使うか?」により、

効果はとても期待できる時もあり。

 

使い方により

「音の濁り」だけを、

増幅する事になってしまったりと。

 

本当に使いかた次第なのです!

 

 

どうですか?  

今度ピアノ演奏を観る(本当は聴く)

チャンスがあったら、

 

ぜひ足のペダルを

”どの様に使っているのか”も、

同時に観てみて下さい!

 

 

 

女性のピアニストは

長いドレスの下で、

 

スポーツ選手さながら

手・足・頭と体全部を使って、

 

格闘技の様に、

優雅に戦っているのです♡

 

きっと、

新しい発見があると思います♪ 

 

 

ピアノは弦楽器の様に、

体に合わせて

持ち変えて行く事が出来ません!

 

レッスンでは

その辺りの見極めも、

 

特にスタート時の

小さな生徒さんでは、

 

指導者の”大切な能力”になります♡

......Good  Luck ! ...................

 

 ◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、 

 一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆   

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪   

048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆お問い合わせ

(返信は3日以内になります。返信がご自分の

”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認願います)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お客様の声】保育士受験ピアノ/全く初めて!

2025-01-21 | お客様の声

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

Welcome************************ 

 

保育士と、

幼稚園教諭資格を目指しているRさん。

 

高校1年の終わりに、

「ピアノ実技」についていけず

困っているとの事で、

 

体験レッスンに

いらっしゃいました。

 

 

全くの初めてです。

 

先ずは

「音符の読み方&リズム」など、

 

楽譜の理解と、

実際に弾く事を

 

「同時並行」する形で

スタートし、

この4月で高校3年生に。

 

 

本人の頑張りもあり

学校の課題曲や、

 

進学予定の

短大推薦枠の為の「認定曲」も、

どんどんクリアして行きます。

 

少々「不消化」気味でも、

先に進まなくてはならない

現実もあります。

 

 

 

今の課題曲は、

この2曲↓

 

 

 

「どこから手を付けて 良いのか?」

と、

 

心配顔で

レッスンに来る時には?

 

1つ1つの弾く材料を

「小さくした」形にしてから、

 

全体を構成して行くプロセスを、

一緒に進めます。

 

 

この様に

「不消化気味」ばかりの曲をしていると、

精神的に参ってしまいますね・・。

 

そんな時には

今までの内容を復習できる様な、

 

「やさしめ」の曲も、

入れ込む様に工夫しています↓

 

 

「やさしめ」の曲を

数多く弾く事により、

 

*苦手意識の軽減。

*両手で弾く感覚の練習。

*そして何よりも、 

  「ピアノ弾ける!」と言う自信。

 

 

 

1人1人違う生徒さん。

年齢・動機・性格もそれぞれ。

 

最も大切なのは?

 

生徒さんそれぞれの

”理解プロセス”を、

 

指導者が

出来るだけ早くキャッチし、

 

それに合ったレッスンを

「提供できるチカラ」が、

要求されます♡

 

。。。。Good   Luck !  。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

   一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

 

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります。返信がご自分の

”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3才のレッスン】スタート時/弾く事よりも大切な事?

2025-01-19 | 3才のレッスン

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

◆レッスン内容

 

◆体験レッスン    

   

Welcome***********************

 

「3才のレッスン」でも

たびたび書いていますが・・。

 

ピアノを

ただ「弾く」事だけではなく、

 

「音楽の基礎」を

身に付ける事を念頭に、

レッスンを続けています。

 

 

こちらもぜひ↓

◆3才のレッスン

  

 

 

それは?

楽器を弾く前に、

 

音楽の基礎となるのは

「?ソルフェージュ」だからです! 

 

 

弾く事よりも先ずは、

「ソルフェージュ」が先。

が、私のレッスンポイントです。

 

 

ただ「弾く」だけではなく、

「ソルフェージュ」が先って?

 

具体的には?

 

①音符の読み方

⇒実際に自分で書いて場所の確認。

 

②弾いた音が

何の音かを聴き当てる耳の聴音。

 

③楽譜を読む・声にだして歌う。

 

④リズムの計算

 

⑤体で表現する事・などなど。

 

 

ソルフェージュを、

導入時に

しっかりレッスンしたかどうかは、

 

後々「ピアノを弾く」時にも、

大きなウエイトを占めてきます。

 

 

それは作曲家が

「身を削り創作」した作品を、

 

どの様に

「演奏し表現したら良いのか」を、

 

ピアノを通して

「表現」していける、

 

「力・そのもの」の

「基礎」になるからです。

 

 

ですが、小さな子どもに

「この基礎力」を身に付けさせる事は、

 

容易ではありません・・!

 

そこにはやはり

「アメとムチ」のことば通り、

 

工夫しながら「トライ&エラー」を

繰り返しながら、

 

レッスンを続けていく

”粘り強さ”が指導者にも求められます。

 

 

ここで登場するのが

「手書き楽譜」です。

 

例えば、

◆ド~ソまで進んだ

生徒さんには↓

 

 

◆左手のド~ソまで進んだ

生徒さんには↓

 

 

 

生徒さんの進行具合に合わせた

「手書き楽譜」を

タイミング良く渡し、

 

一緒に歌い&アンサンブルを

したりと、

 

一人で弾くだけでは

体感出来ない、

 

「音楽の楽しさ」を

実感出来る様に工夫しています♡

 

 

ピアノを

「ただ弾くだけ」ではなく、

 

後々まで通じる

「音楽の基本要素」を、

 

「楽しく身に付ける」

レッスンをと。

 

スタート時の

早い段階から目指しています♡

 

。。。。。。 Let's  Try!  。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

 

   ◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信となります。返信がご自分の

”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認願います)

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事


育児(習い事)ランキング