今日のころころこころ

2016・10・23 黄金町バザール2016で我に返った。。。

黄金町バザール2016。
大岡川沿いに「MZ arts」という画廊があった。

入ってみたら、いきなし「ここは商業画廊ですから!」と言われて面食らった(?_?)
けど、こういう物言いをする女主人の画廊は、実は当りが多い(^^♪
なんせ黄金町バザールに来たのは初めて。どーいうことなんだか皆目見当がつかないなりにソロソロとお話してみる。こちらの風体言葉遣いからあちらはあちらで全部わかっていると思っておられるから、細切れなやりとり。。
そうか・・・もしかしてそういうことか・・・な?
黄金町バザール2016の500円のパスポート。

「展示会場・参加アーティスト一覧」と「初黄日商店会スタンプラリー・パスポート特典参加店」という区分があった。
まったく気にかけずにスタンプを押してもらったり押したりだったんだけど。
この2つのカテゴリーが、実は、黄金町バザールの重要な線引きだったんだ。。。
そういえば、私は、「展示会場・参加アーティスト一覧」では、なにも買ってない。売ってもいなかった。
売っていたの買ったのは、「黄金町アートブックバザール」さんと「MZ arts」さんだけ。「初黄日商店会スタンプラリー・パスポート特典参加店」だった。

そういえば、アートフェスティバルって、なんなんだろう???
そうだ。
町おこしという名目で公から様々な形の補助を受けた意識高い系物品直売イベント。
が、イメージだったし、事実そういうことが多かった。欲しいもの(既知の作家の作品)がない限りあんまし積極的には行きたくない感じだった。
今日も全国各地でアートフェスティバルが開かれていることであろう。
そして、そこでは、おかんアートから自家製漬物までなんでも売られる。名目はなんであれ、要は人が集まることで商機ができればいいのである。アートもそれにあわせて買ってくれねーかなーという雰囲気になり、どんな作品の人なんだろう?とふらりと立ち寄った方はなんとなく居心地が悪くてきとーに出てくる。無論、作品なんかまともにみてはいない。新しい出会いも無い。
そこを、きちんとわけているんだ!!!
「展示会場・参加アーティスト一覧」のカテゴリーは、売っていないどころか、曜日によっては居るかもしれないけど、基本どの展示も無人。警備はスタッフが巡回している。
アーティストは、来場者に媚びる必要はない。来場者も、アーティストに媚びる必要はない。
私は方向音痴の上に寄付みたいな気持ちもあってパスポート買ったけど、そんなもん買わなくとも誰でもふらりと対話できる。作品そのものと。
だから、彼女の第一声は「ここは商業画廊ですから!」だったんだ。ほんとうにほんとうに愛しているからそう言わなければ心の置き所がなかったんだ。
私は反省。
実は、どーせなんか買うことになるんだろうなぁとこんなもんな程度の予算内でと財布に必須以外に福沢先生を一枚入れていた。
誰も私の財布の中身なんか知るはずもないが、恥ずかしかったなぁ。自分が。。
この黄金町バザールは、私になにかを確実に教えてくれた。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事