今日のころころこころ

2018・11・16 成り行きで、兜神社参拝と東京証券取引所見学。

昨日は日本橋へ買い物ついでに建物見物(^^♪
兜町。
どこからどう行ってもいいけど、やはり兜町は東京メトロ東西線茅場町駅下車が近いかな。

お目当ての建物へ。







って(^^;
建物の前に自販機補充のトラックが停まっている(^^;
そのうちに仕事終わるだろと様子をうかがっていたけど動かない!
ったく。
そうだ。そういえば東京証券取引所の道路挟んで斜め向かいというか日証館の脇というかに小さな神社さまがあったな。
時間つぶしに行ってみた。
兜神社さま。

明治11年に東京株式取引所が設けられるにあたって取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として造営されたという。





お守りは東京証券取引所の中で授与!

建物に引き返すもやはりトラックはいる(^^;もしかして近隣のビルの中の自販機補充なのか(^^;
せっかくだからお守り授与してもらうか。
東京証券取引所。



西口へ。

お守りだけのつもりだったのだけど、入館するには金属探知を通過。ここまで来たら見学いかがですか(^^)/と教えていただいた。土日祝日年末年始を除く9:00~16:30(最終入館16:00)まで見学可能だったんだ!団体は事前予約が必要らしいが、どうりで建物横の車寄せ的スペースには大型観光バスが代わる代わる停まっていたわけだ。



まずは証券資料ホールに入ってみた。









この模型は、関東大震災で取引所建物が崩壊してしまい、昭和3年~6年にかけて建てられた横河民輔設計の東京証券取引所。



ロビーの彫刻はここに飾られていたのかな。

四体像。原作は1930年斎藤素巖。制作は1988年進藤武松。と書かれている。







なんかちょっとグッときたかな。
株取引ってマネーゲームみたいとかいつの間にか思うようになっていたけど、そんなわけない。
ふと、何十年も前に学んだ教科書の一節を思い出していたりなんかした。。
2階へ。





株式投資体験コーナーとか色々とある!

やっぱりあのグルグルだなぁ(^^♪
グルグルではありません。チッカーというのか。

見学者回廊。



休憩室。



上場の鐘。

これは一日楽しめるなぁ(^^♪





さて。肝心の兜神社さまのお守りは、自販機!



さすがにお守りは自販機から出てくる引換券で受付で授与だけど、他の見学記念品は例えば東京証券取引所と入った赤いハッピとかは全部自販機!
自販機をながめていたら目に付いた東京人も買ってみた。

なるほど!!!



見学して良かったなぁ(^^♪

コメント一覧

うさぎ
オキロンさまこんばんは~(^^)/
ほんとに成り行き(^^;
明日にでもアップするけど、たずねた建物は東京証券取引所の横。
あの自販機補充の◯カ・◯ー◯の赤いのがず~と停車(^^;
まさか東京証券取引所が予約無しで無料見学できるなんて知らなくて(^^;
受付のおねえさんにボヤいたら、おねえさんが小声であ!◯カ・◯ー◯さんと言った。
東京証券取引所の自販機も補充していたのね(^^;
でも見学できて面白かったです(^^)v
あのグルグル(^^)v
東京人でべんきょーなのだ(^^)v
オキロン
成り行きで証券取引所になんか行くわけないやろ!
からの、まさかの自販機まで、
なんという起承転結のある体験なんでしょう。 (๑•̀ㅂ•́)و✧オモシロカッタ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事