見出し画像

今日のころころこころ

2022・3・27 世田谷の小京都・烏山寺町桜散歩。今年は残念な空模様だった。

昨夜は一晩中雨が降っていたけど、暖かい夜だった。
今年の桜は遅れ気味だったけど、こりゃ一気に満開だ。
今年も世田谷の小京都・烏山寺町へ。
世田谷の烏山寺町は、関東大震災で被災した都心の寺院が大正13年~昭和初期にかけて移転してきたことから始まった。色んな宗派の寺院が細い道の両脇に軒を連ねる風情から世田谷の小京都と称される。
京王線・千歳烏山駅下車。
毎年好天に恵まれていたのだけど、本日は気温が高い曇天時々薄日。ん・・・

駅前の商店街を抜けて甲州街道を渡る。



一本道を行けば寺町。
世田谷区立烏山北小学校の桜満開。



日蓮宗の妙高寺さま。昭和2年に浅草今戸から移転。


妙高寺さまを出て高速道をくぐると、ぐっと寺町という雰囲気になる。


真言宗豊山派の多聞院さま。昭和24年に淀橋角筈から移転。




浄土真宗大谷派の乗満寺さま。大正13年に浅草松葉町から移転。




猫が居付いたようだ。みぃちゃんとロト。
これはロトであろう。

蓋ができるからお賽銭代わりに猫のおやつ箱に幾ばくかを入れて出る。





浄土真宗大谷派の存明寺さま。昭和2年に麻布富士見町から移転。


こちらの桜はなぜだかこの通り沿いで一番遅い。

法華宗本門流の妙寿寺さま。昭和2年に本所猿江町から移転。
今年は墓石フェア開催中だった。
こちらの境内は奥行と趣がある。






浄土真宗単立系の専光寺さま。浅草松山町から移転。
こちらには喜多川歌麿の墓がある。


臨済宗大徳寺派の高源院さま。大正15年に品川から移転。
せたがや百景・烏山の鴨池。


ここから千歳烏山駅へと引き返す。
それにしても今年はほんとに残念な天気だった。
曇り空の桜が一番綺麗だと京都の桜守氏はおっしゃるけど、凡人はやっぱり晴れていた方がいい気がする。
でも、桜は満開だけど天気がどうにもこうにもよろしくないまま散った年もあったな。
ま。
今年も去年と同じ場所で桜を見られるだけでも良しとしようではありませんか。




コメント一覧

kinntilyann
日々さま
こんにちはでございます(^^)/
今年の私は空模様との相性がよろしくないようです(^^;
今日の天気が昨日なら、いくら下手くそでも少しは綺麗な桜をお届けできたんですが。
ま。
こればっかりは。
そちらの桜も楽しみにしております!!!
北へ行くほどに美しい。
良い昼下がりでありますように(^^)/
日々あれこれ。
おはようございます。
わが町の桜が咲くまでこちらで楽しませていただきます。
震災の時にも桜は咲いた。
見る間もなく花吹雪になった年もあった。
だけど開花が話題にならない年はなかったなぁー。
なるべく長く桜の歌を聴きながらあの幽玄に咲き誇る姿を眺めていたいものです😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事