丸の内の行幸通りの下にある行幸地下ギャラリー。

「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2024」開催中。
丸の内に集う全国の美大・芸大の傑作選。
会期は4月25日~5月12日。

アートアワードトーキョー丸の内は、若手アーティストの発掘・育成を目的とした現代美術の展覧会として開催し、グランプリや審査員賞などを決定する。
今回で18回目。
今回の卒業修了制作展訪問数18校ノミネート総数147名の中から更に厳選した20作品を展示する。
SHIMIZU KEN。
東京藝術大学大学院。
作品名:Rephotograph。
素材:インクジェットプリント。
メッセージ:人が写真を目にするとき、多くの場合、被写体について話されることに気が付く。「~の写真」はみえないものとして扱われる。私は「~の写真」の部分に関心がある。



奥野智萌。
東京藝術大学大学院。
審査員賞・建畠哲賞。
作品名:We are granules。
素材:布にインクジェットプリント。
メッセージ:「モチーフのデフォルメ」と「通訳」をキーワードに、自身を含めた生物の身体の異形性への興味を主軸に創作活動を行う。



鈴木晴絵。
女子美術大学大学院。
作品名:「あなたのための森」「2つのチェック」「積み木のチェック」「透明人間XXL」。
素材:紙、パラフィンワックス、木材。
メッセージ:事物に意味をつけ縛るのは私。それを刻み、複製し、重ね合わせる。いつの間にか私から解放され森になる。あなたのための森。






愈暁凱。
女子美術大学大学院。
作品名:「罪をすすぐ」「ドキドキ」。
素材:シーツ、マーカー、映像、
メッセージ:地元の方言、マンダリンと中国伝統的なシーツにより、「LGBQT+に関わること」につて、家族からの考え、葛藤と当事者の本音、経験を表現した。




井手元咲良。
女子美術大学大学院。
作品名:睡庭。
素材:油彩、キャンパス。
メッセージ:私有地と外界との間に「理想の世界観」を創り出す“庭園”に共感を覚え、庭園における自然観や思想などを調べながら自身の思う「理想郷」を描いている。



このギャラリーはところどころ日が影をつくる。
