今日のころころこころ

2018・2・18 ういろうを服してういろうを食し水草調達へ。それにしても寒い!

朝にメダカがいる睡蓮鉢をのぞいたら、メダカたちが元気に浮上してきた。
厳しい寒さに突入してからは、あれ?何匹生きてるのかな?くらいに姿をみせずにいた。
どうやら、メダカ的には水温むになってきたのかな?
久々に餌を入れたら食べている。餌を食べるようになると水質が悪化してくるから、毎日の水替えはもちろんだけど、水草を交換してあげねば。。
今日は引きこもっているつもりだったけど、ういろうを服しういろうを食し体に元気付け。
ういろうとは、小田原のういろう・外郎藤右衛門さんの丸薬とお菓子。

服した方のういろうは、透頂香。



食したういろうは、お菓子のういろう。



外郎家の先祖は今の浙江省から日本に帰化した医家。その秘伝の丸薬・透頂香により博多から京都へと招かれ、五代目は北条早雲に招かれ一子相伝の透頂香と苦い苦い透頂香ともに供された滋養のお菓子ういろうを持って小田原に来た。京都に残した弟一族は室町幕府とともに絶家してしまい、以後600年の歴史を小田原で紡ぐ。
私は体がヨレ気味の時のサプリメントのかわりにこれなのです。
ま。気休め(^^♪

水草調達にセンター北へ。

2月は寒いとわかっていても、それにしても、今年は寒い!
ちょこっと散歩がてらペットショップから近い、大塚・歳勝土遺跡公園へ。

弥生時代にもこんなにも寒い時があったのかなぁ・・・どんな風にやり過ごしていたんだろ・・・
ふと、竪穴式住居を作ってみたくなった。

真ん中の囲炉裏が原因で頻繁に火事にみまわれたが、そのたびに、焼け残った柱を引っこ抜いて再利用。
たくましくたくましく生き抜いてきたんだよなぁ。。
もう少ししたら必ず春は来るさ!

今夜は親子丼。

コメント一覧

うさぎ
salaねえさまこんばんはー(^^)/
少し元気になりましたか???
椎茸の世話に通っているうちに大丈夫になってくると思われます(^^)/
薬のういろうは、知らない方の方が多いかな?
薬効は、ま、人によるのかな。
でも、案外に腹の調子を整えるにはいいかも。
いつだったか近所の蕎麦屋さんが休みの日に通り掛かったら生薬の香りが漂っていたから、漢方なのかな?
お菓子のういろうは、名古屋が有名なんだけど、元祖は外郎さん。
黒砂糖のが室町時代からの味わい。
あのお城みたいな店は、昔からあの構えで、地震で何度か倒壊しているらしいけど、あの意匠で再建が先祖からの決まり事といいます。江戸時代とかあの構えでお咎め無しだったのだから、やはり名家なんでしょうね。
世の中色々とありますな(^^)/
そちらは暖かいのですね!
じゃあ春ももうすぐ東征してくるのね(^^)/
sala-bowl
ういろうを・・・ういろうを・・・???
最初は意味が判らなかったけど、なるほど。
一見、仁丹の様ね。気休めでも、気分で元気が戻るのね。
寒いけど、春はもうすぐ。今日は暖かくて、コート無しの、ベストだけで良かったですよ。も少しの我慢、ガマン。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事