なぜかと言えば、とほほなミスで大神塚古墳の写真全部削除してしまったからのとほほ。
今回は、かながわの古道50選歩く前に、寒川駅から寒川町文化財学習センターに向かった。
え~と・・・寒川町立一之宮小学校にあるらしい。
スマホのナビで一之宮小学校に向かう。
あそこだな。また裏門。グーグル先生。
小学校の受付(?)でお伺いして場所を教えていただく。小学校の一角を間借りしているようだ。
入館した瞬間鈴が鳴り、とびきりに明るい館員さんが出迎えてくださった。
ストーブにあたりながら、様々に教えていただいた。本当に本当にありがとうございました!!!
ここには、寒川町の遺跡関係の資料が全部ある。
つりてクンも♡
大神塚古墳から出土したぼう製鏡も、レプリカがあった。
方徳資料館に無理にお邪魔しなくてもいいな・・・。
文化財学習センターを後に、とりあえず、腹ごしらえ。
小学校の裏門入る時にいい匂いがしてたんだよな・・・斜め向かいから。
味はいたって普通だったが、近隣の方々の憩いのお店なのかな。
まずは、大神塚古墳。
かながわの古道50選・寒川神社参道を歩き、寒川神社様に寄って、三の鳥居の前からスタート。
46号線方面に大神塚古墳に向かって歩き出す。
46号線を渡り、
次の根岸の交差点を右。
寒川中央公園。
トイレをお借りしたのだが・・・
ここから、大山がよく見える。
ちょうど、大神塚の延長線上だよな・・・。ま。
公園の向かい側には、寒川町で一番人気のケーキ屋さん。
おやつを買って、歩き出す。
中央公園の前の横断歩道を入って行く。
さむかわ保育園の前を通り、寒川小学校前の交差点。
この交差点を右。
あった!大塚古墳公園。
道路挟んで向かい側が、安楽寺様。
大神塚古墳。
ここからも大山がよく見える。
次に、岡田遺跡へと向かう。
この縄文遺跡は、青森県・三内丸山遺跡を上回ると推定されてる縄文時代最大級の遺跡であるが、今は、岡田もくせいハイツという県営住宅になっている。
なんせ方向音痴だから、境内清掃中の檀家様たちにうかがって、まずは、日産工機さん目指して歩き出す。
ぐんぐん坂を登る。
お!日産工機さん。
敷地内にお稲荷さん。
と・・・塚の表示。十三塚というのか。
塚の前の信号を渡れば、もくせいハイツ。
無論。県営住宅。
越公園という公園に案内板があるというから、越公園に向かう。
越公園。
もったいないといえばもったいないが・・・
高度経済成長真っ盛りに、今の日本国を予測していたのはほんのわずかな経済官僚だけ。国民の99%は、今日より明日は絶対に右肩に上がって行くと信じて疑わなかった。
それはそれで、仕方のないことだ。100年の計はかように難しい。
見方を変えれば、この地は縄文の頃より住みやすかったということでもある。
ま。帰ろうか。
菅谷神社様に寄る。
ん?天保御輿?喧嘩で御輿が川に流されて、茅ヶ崎の孫七さんが浜で拾ってくれた(?_?)
思わず噴き出す。
そう。ダイナミックなんだよ。生きるということは(^。^)y-.。o○
今は建物で遮られるが、ここからも、大山が見える。
この丘陵で暮らした縄文の人々と同じ風景を、私は共有してる。
コメント一覧
寒川町民-A
うさぎ
寒川町民-A
うさぎ
寒川町民-A
うさぎ
寒川町民-A
うさぎ
寒川町民-A
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4946)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(747)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事