今日のころころこころ

2014・12・12 おばさんの古墳めぐり 神奈川県高座郡寒川町・大神塚古墳と岡田遺跡

かながわの古道50選・寒川神社参道を歩き、大神塚古墳を再訪することにしていた。
なぜかと言えば、とほほなミスで大神塚古墳の写真全部削除してしまったからのとほほ。
今回は、かながわの古道50選歩く前に、寒川駅から寒川町文化財学習センターに向かった。
え~と・・・寒川町立一之宮小学校にあるらしい。

スマホのナビで一之宮小学校に向かう。
あそこだな。また裏門。グーグル先生。

小学校の受付(?)でお伺いして場所を教えていただく。小学校の一角を間借りしているようだ。

入館した瞬間鈴が鳴り、とびきりに明るい館員さんが出迎えてくださった。
ストーブにあたりながら、様々に教えていただいた。本当に本当にありがとうございました!!!
ここには、寒川町の遺跡関係の資料が全部ある。

つりてクンも♡

大神塚古墳から出土したぼう製鏡も、レプリカがあった。

方徳資料館に無理にお邪魔しなくてもいいな・・・。
文化財学習センターを後に、とりあえず、腹ごしらえ。
小学校の裏門入る時にいい匂いがしてたんだよな・・・斜め向かいから。

味はいたって普通だったが、近隣の方々の憩いのお店なのかな。

まずは、大神塚古墳。
かながわの古道50選・寒川神社参道を歩き、寒川神社様に寄って、三の鳥居の前からスタート。
46号線方面に大神塚古墳に向かって歩き出す。

46号線を渡り、

次の根岸の交差点を右。

寒川中央公園。

トイレをお借りしたのだが・・・
ここから、大山がよく見える。

ちょうど、大神塚の延長線上だよな・・・。ま。

公園の向かい側には、寒川町で一番人気のケーキ屋さん。

おやつを買って、歩き出す。
中央公園の前の横断歩道を入って行く。

さむかわ保育園の前を通り、寒川小学校前の交差点。

この交差点を右。

あった!大塚古墳公園。

道路挟んで向かい側が、安楽寺様。

大神塚古墳。

ここからも大山がよく見える。

次に、岡田遺跡へと向かう。
この縄文遺跡は、青森県・三内丸山遺跡を上回ると推定されてる縄文時代最大級の遺跡であるが、今は、岡田もくせいハイツという県営住宅になっている。
なんせ方向音痴だから、境内清掃中の檀家様たちにうかがって、まずは、日産工機さん目指して歩き出す。

ぐんぐん坂を登る。

お!日産工機さん。

敷地内にお稲荷さん。

と・・・塚の表示。十三塚というのか。

塚の前の信号を渡れば、もくせいハイツ。

無論。県営住宅。
越公園という公園に案内板があるというから、越公園に向かう。

越公園。

もったいないといえばもったいないが・・・
高度経済成長真っ盛りに、今の日本国を予測していたのはほんのわずかな経済官僚だけ。国民の99%は、今日より明日は絶対に右肩に上がって行くと信じて疑わなかった。
それはそれで、仕方のないことだ。100年の計はかように難しい。

見方を変えれば、この地は縄文の頃より住みやすかったということでもある。
ま。帰ろうか。
菅谷神社様に寄る。

ん?天保御輿?喧嘩で御輿が川に流されて、茅ヶ崎の孫七さんが浜で拾ってくれた(?_?)

思わず噴き出す。
そう。ダイナミックなんだよ。生きるということは(^。^)y-.。o○
今は建物で遮られるが、ここからも、大山が見える。

この丘陵で暮らした縄文の人々と同じ風景を、私は共有してる。

コメント一覧

寒川町民-A
「日本の聖地文化」読みました
http://samukawa-k.jimdo.com/
・「日本の聖地文化」の件、ご配慮ありがとうございます。あの後、早速読みました。
・残念ながらボランティアガイドではありません。趣味でHP(さむかわ さわやか ...)を作っています。
うさぎ
寒川町民A様!ありがとうございます!
わお\(◎o◎)/!
なんて素敵な緑道なんでしょう!(^^)!
線路、そそられます!(^^)!
桜が咲いたらさっそくに行きますのです!(^^)!
本の方は、寒川神社様も全面協力されていて、引き出しが多いとても面白い内容です。
A様は、ボランティアガイド様ですか???
行くときに協会に本を差し入れしましょうか?
寒川町民-A
一之宮緑道
http://samukawa-k.jimdo.com/
又の機会にお待ちしております。

・一之宮緑道
旧国鉄の相模線の支線を利用して緑道にしたものです。間もなく桜の季節です。最も良い季節になります。平日の方が土日より人が少なくて(土日も少ないですが...)訪れるにはお勧めです。
下のURLをご覧頂ければ幸いです。
http://samkajyoho.exblog.jp/15889030/
http://samukawa-k.jimdo.com/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%8F%A4%E8%A1%97%E9%81%93%E3%81%A8%E7%B7%91%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F/
http://4travel.jp/travelogue/10610793

・『鎌田東二編・日本の聖地文化』
恥ずかしながら、まだ読んでおりません。
・他にもお勧めコースがあります。もし、お越しの節はご検討頂ければ幸いです。
http://samukawa-k.jimdo.com/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/
うさぎ
寒川町民A様!ありがとうございます!
寒川町民A様!ありがとうございます!!!
参加したいはやまやまなれど・・・私は小売業で働いておりますので、土日は無理なんです(T_T)
残念無念で、悔しいのう(T_T)(T_T)(T_T)
それにしても、一之宮緑道って初めて聞きました。どこですか???
気がつかないうちにすでに歩いているのかな???
参加はできませんが、当日の様子のアップ楽しみにしております!(^^)!
桜が綺麗な穴場あるのかな!(^^)!
また情報いただけたら幸いです。
今、『鎌田東二編・日本の聖地文化』を読んでおります。
寒川の古代史は魅かれますね!(^^)!
またよろしくお願い申し上げます!(^^)!


寒川町民-A
桜わくわくウォーク参加者募集!
http://homepage3.nifty.com/samukawa-kankou/walkhvsthist.html
お待たせしました。1月21日に予告しておりました「桜わくわくウォーク」の件、出ました!
http://homepage3.nifty.com/samukawa-kankou/walkhvsthist.html
コースは、「寒川町文化財学習センター~八角広場~一之宮緑道~水道記念館~西善院~寒川神社・神嶽山神苑・方徳資料館~見学後解散(約4km)」で、すでに歩かれたコースなので新鮮味に欠けますが、「寒川神社方徳資料館で寒川神社と八方除けに関する資料の見学と解説を聞く」そうなので、もし、よろしかったら、ご参加いただけたら、と思います。
なお、寒川には、この他にも下記のようなウォーキングコースがありますので、機会がありましたら、お越しいただけたら幸いです。
http://samukawa-k.jimdo.com/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/
うさぎ
寒川町民A様
本当に本当にありがとうございます!
日記兼遺書代わりに(?)書いてるだけのマイナーブログで、読んでくださっただけでも嬉しいのに、その上にこのようなコメントまでいただけるのは、感謝感謝です。
よろしくお願い申し上げます。
寒川町民-A
お待ちしています
春になったらぜひ歩きにうかがいますので...
→ハイ、是非。
寒川町ウォーキングとか、話題がありましたら、このブログへコメント差し上げますので、コメント欄をご覧頂ければ幸いです。
うさぎ
寒川町民A様
寒川町民A様、わざわざありがとうございました!
大変に恐縮しております。
寒川神社様には、方徳資料館の見学方法に不満があったのですが、それは私の情報収集不足で、文化財学習センターですべてのコトが足りると学んだので、もう大丈夫です。
寒川町は、とてもとても面白いところです。
ただ、岡田遺跡は、やっぱもったいないなぁとも思います。
縄文時代から住みやすい場所だったから今でも住んでるといえばそうだし、それでいいのですが。
春になったらぜひ歩きにうかがいますので、よろしくお願い申し上げます(^^)
寒川町民-A
御礼
寒川町へおいでいただきありがとうございました。
寒川神社周辺以外にも散歩に適した道があります。
よろしければ、さむかわウォーキングコース<http://homepage3.nifty.com/samukawa-kankou/watch.html>をご覧になってみてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事