鶴岡八幡宮さまから今小路へ。
小町通りのこの井戸は、注目している人を見たことがない鎌倉十井・鉄ノ井。
川喜多映画記念館も臨時休館中。
踏切を渡れば今小路。
今小路は古道。
鎌倉で一番古い神社と検索すると長谷の甘縄神明宮と出てくるが、腰越の龍口明神社の創建が552年で、長谷の甘縄神明宮の創建が710年で、扇ガ谷の巽神社の創建が801年とされる。
ま、今小路に面している巽神社さまは鎌倉で二番目か三番目に古い神社ということだ。
神徳は火難除。
巽神社から北鎌倉方面へ行けば、八坂大神さま。
こちらの創建は1192年と伝わる。神徳は疫病除・農業・商業。
八坂大神さまのお隣は、鎌倉五山第三位の壽福寺さま。北条政子が栄西上人を開山に招いて1200年に創建された。
その先には、鎌倉唯一の尼寺の英勝寺さま。
総門の方は英勝院の命日のみで普段は通用門から入るのだけど、おや門が閉じている。
コロナと関係あるのかな?
なんせ一度だけだけどまだ境内にいるのに鍵閉められて出られなくなったことあったしな(^^;
ちなみに。
こういう目地の塀のお寺はかつて公家と関係あった寺。
海蔵寺さまへと今小路を歩く。
通りかかるたびに気になる建物で誰かに出くわさないかと期待してしまうお宅。
建物も気になるけど、この蘇民将来符も気になるんだよなぁ。
鎌倉にも講があって祇園さんへ行くという話は聞いたことあるけど。
世界規模での疫病騒ぎ。
医学は進歩している。不老不死だって可能かもしれない。と、錯覚をおこしていただけだったのだなぁ。。
このたびの疫病除はマスク符。
臨済宗建長寺派扇谷海蔵寺の創建は1394年と伝えられる。本尊は薬師如来。
門前には鎌倉十井・底脱ノ井からは今も湧水。
私はこちらのやぐらの風情が好きだ。
境内の奥にはやぐらの中に16の穴が掘られた十六ノ井があるのだが、途中でくぐる洞門がいい。
北鎌倉駅の横の洞門は危険だから撤去したい行政と残したい住民側で膠着状態だけど、得も言われぬ風情があるのだな。
海蔵寺さまから北鎌倉へ。