今日のころころこころ

2018・2・25 学研・大人の科学マガジン!ふろくは小さな活版印刷機!

父の退院日程が確定して、明日は知人の手伝い後に新幹線。
あの本読んでいくかで、駅ビルのブックファーストさんへ。
その本は今日の読売新聞の書評欄に載った。
ブックファーストさんは、各紙の書評欄に載った本の特設コーナーを作ってくれているから探すのが楽。
ところが、今までは書評欄に載ったからといって売り切れの本はなかったんだけど、その本は売れていた(^^;
店員のおにいさんが、申し訳ありませんと情報を印刷してくれた。
このおにいさんは、いつも親切。
ふとワゴンの中に気になった雑誌!
学研・大人の科学マガジン。ふろく付きだ。小さな活版印刷機。
私が小学生の頃の学研の雑誌といえば、科学と学習。ふろくが楽しみだったなぁ。今もあるんかな?



組み立ててみる。

最後の最後で、あれ?部品がひとつどっかにいった(^^;ま(^^;大勢に影響ないか(^^;
って、そういえば、小学生の頃もたいていそんな感じだったかなぁ(^^;
完成。

印刷実験まではもう気力ないから、また帰宅してから。
最近、NHKで大岡越前を放映している。
最初は、加藤剛の大岡越前の再放送かと思ったけど、NHKと知って驚いた!
加藤剛氏もかっこよかったけど、東山紀之氏も劣らずにいいなぁ(^^♪

あのテーマソングを聞きながら組み立てていたら、いつの間にか小学生に戻ったような気がしたのでした。
でも、NHKが制作するということは、時代劇は絶滅危惧になっているのかな?とか思ってしまうは、やっぱおばさんになったんだ(^^;
この大岡越前ももう終わるようだけど、続編つくってくれないかなぁ。

コメント一覧

うさぎ
tonnkoさまこんばんはー(^^)/
科学も学習も、どっちもダメな弱いおつむでありました(^^;(^^;
ふろくの球根すごいΣ(T▽T;)
きっとtonnkoさまの手入れが行き届いているからですね(*^▽^)/★*☆♪
今日のお花も素敵だったし(^^)
tonnko
やはり理科系の方だったのですね。
娘たちの頃は、「科学と学研」をとっていましたね。
理科系の娘でしたので、楽しみにしていました。
その時、百合の球根が付録に付いてきて、植えました。
今でも毎年お花を咲かせています。
うさぎ
八丁堀さまこんばんはー(^^)
あれ?
小学校に売りに来てませんでしたか?
確か、科学と学習があったかな?学習はつまんなかった(^^;
やっぱ科学が面白かった気がします!
時代劇、今みると面白いですね(^^)
でも私は、大岡越前とか遠山の金さんみたいな単純な勧善懲悪がいいです!
八丁堀
こんばんは。

科学と学習、懐かしいですね♪
買えなくて、いつも友達のを見てるだけでしたが。

時代劇・・・TVKの仕掛人シリーズが羨ましいです。
こちらは長七郎江戸日記。録画する気にもなりません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事