とにもかくにも盆地は暑い!
今日の空き時間は志賀高原へ。

でも歩く根性はないからサマーリフトを使っておばさんぽ。
コースは、車を発哺温泉において、発哺温泉から東館山ゴンドラリフトに乗って東館山山頂へ。東館山高山植物園から高天ヶ原のリフトで下り、送迎バスで発哺温泉にかえってくるコースにした。
東館山ゴンドラリフトに乗る。
山頂駅は明日?明後日?まで改修工事中でトイレもカフェも使えないから、トイレはあらかじめ下の駅で済ませる。



山頂は生憎の天気で眺めは期待できないけど、下界があまりにも日差しが強烈過ぎてむしろほっとする。


山頂に着けば東館山高山植物園。


植物園をじっくりと周るのもいいのだけど、今日は植物園から高天ヶ原リフトへと歩く。

植物園はただいま花盛り。





色んな花が咲いてるけど、はて?どんな植物がおすすめなんだろ?
たまたま園内整備をされていた係員さんにお伺いしたところ、なんとご案内くださった!
本当にありがとうございましたm(_ _)m

ギンリョウソウ。

初めて見た。
透き通る幽玄。なんて素敵なの。

コバノイチヤクソウ。
むふ。可愛い。

ハイマツの説明から色んなお話しを聞かせてもらった。
太古の志賀高原のこのあたりは湖だったという。あちこちにある池はその太古の名残りという。
知らなかった。スキーと避暑ばかりのために近年開発された場所としか思ってなかった。俄然興味がわいてきた。

ウグイスが鳴く。
ウグイスは漂鳥で、春は里山へ来て夏は高原で過ごし秋になればまた里へ下りていくと教えていただいた。
飛び交うトンボは、里で羽化して高原で夏を過ごし秋になればまた里に下りていくと教えていただいた。
お礼を申し上げて、高天ヶ原のリフトへ。
鳥や昆虫にとっても夏の楽園だったんだな。


リフトで高天ヶ原へ。


高天ヶ原の気温は22℃。
私にとっても夏の楽園。

高天ヶ原ホテルさんで昼飯を食べて一時間に1本のシャトルバス。

発哺温泉。

帰り道に山ノ内町の図書館へ寄ろうかと思ったけど、母の所へ洗濯物届けなきゃ。
しばらくは週一の長野通い。太古の志賀高原のお話しはこれからのお楽しみ。
