昨日の続き。
自得寺様のナギ様を訪ねて、来た道をまんま引き返して駅に行くはずだったが・・・
自分に自分であきれ果てた。
来た道をまんま帰ってるつもりが、なんというかなんともかんとも・・・
おかしいな?ここ入って真っすぐだったよな???
なんだ?お墓???
公園???
『範茂史跡公園』というらしい。
古墳時代までしか興味がない。誰?この人?承久の乱ってのは聞いたことがあるよな?『思いきや苔の下水せきとめて月ならぬ身のやどるべきとは』か。なんか、哀れな話だなぁ・・・ま。こうして迷い込んでしまったのも何かの御縁であろう。手を合わせる。
公園の由来とは関係なく、公園として、幼児を遊ばせながら若いお母さんたちがくつろいでる。女子高校生たちがアイスクリームを食べながらくつろいでる。
範茂様は、お幸せだな。
それはそれでいいが、おばさんはどうしよう?今わたしはどこにいるんだろう?である。女子高校生たちに駅に行く道を聞いたが、要領を得ない。要領を得ないばかりか、この公園の由来すら知らない。
範茂様は、お幸せなんだかそうでないんだかわからなくなってくる。もっとも。由来にこだわったんではくつろげないよな。それでいいのだ。たぶん。
駅でもらった地図を見ながら歩く。
このお寺様の境内を抜ければ帰れそう。で抜ける。すいません。
切り通し?か。
と・・・地図に『善能古墳』との文字。ほう!あるのか!もうここまで道草したからには、寄っていこう!古墳♡
74号線から足柄峠・78号線に入る。ひたすら歩く。
78号線一本道だが、目印は、雨坪のバス停に弘行寺様。
って・・・実は突然の予定変更だったから調べてない。駅で配ってるパンフに載ってんだからわかるだろうと思っていた。どこまでアホなのか。
んでも・・・たぶんあそこ!あのフェンスの中だな。たぶん。
行ってみてびっくり。公園だった。『福泉公園』小学生たちが楽しそうに遊んでる。
お!猫貴がお出迎え。
あ!あそこだな。
立ち入り禁止以外に、なんの表示もない。
帰宅して調べたら、これは
そのなかにあって、大石が十個ほど露出していたらしい。1983年の試掘。縄文土器の破片が見つかったようだが、それ以上は不明。
ま。こうなっては、もう、これでいいのかもしれないなぁ。
範茂公園と同じだ。
これが足柄の風土かもしれない。明るくたくましい。
それにしても。どんな足柄の神々がねむっておられるんだろうか?
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4947)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(749)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事