見出し画像

今日のころころこころ

2020・4・17 信州高山村のしだれ桜。赤和観音のしだれ桜もそろそろ見頃。謎の観音。

今日は母の第一菜園から第二菜園へ豆トラを運ぶ。


豆トラの音がするとこの子が現れる。
お目当てはカエルかミミズ。

第二菜園は菜園仲間がいるから母も楽しそうだ。
近くの鎮守の杜の桜満開。
明日は天気が崩れる予報だから母の昼寝中に高山村のしだれ桜へひとっ走り。
長野県上高井郡高山村は群馬県との県境の村。春はしだれ桜。
特に有名なのは、水中のしだれ桜・坪井のしだれ桜・黒部のエドヒガン・赤和観音のしだれ桜・中塩のしだれ桜。
まずは赤和観音のしだれ桜へ。
気温が上がるとあっという間に開く。
綺麗だ。
赤和観音のしだれ桜の樹齢は約200年。
あの子のゆりかごは無事(^^)/
しだれ桜の背後には赤和観音さま。
磐座信仰を思わせる巨大な岩がそびえる。
この山は大巌山というらしい。
伝承では、かつてこの山の東の岩窟に悪鬼が住みついていたところ観音菩薩が現れ悪鬼を追い払ったという。桃山時代にその岩窟に観音菩薩を勧請して開かれたという。
公式ではこの観音さまの歴史は400年ということだけど、あきらかにもっとさかのぼるなぁ。


お堂へと急坂を登る。
上から眺めるしだれ桜もよいもの。




坂を登りきると樹齢約400年の大杉。
大杉の後ろの石の神さま。

岩にはりつくように建つお堂。





高山村からは黒姫・妙高・飯綱・高妻など神々しい山々が一望できる場所が多いのだけど、観音堂からみえるのは普通の山。
ん・・・

チェーンソーの音と時折ドスンと大きな音がする。
林業の山。
午後も母の手伝いをしていたのだけど、これ以上やったら明日することなくなるから今日はここまで!だと(^^;
この人も謎(^^;

コメント一覧

kinntilyann
あられさまおはよう~ございます(^^)/
ほんとにそれぞれの萌えですね。
大巌山の鬼とは?何者ぞ?とか考え始めると止まらなくなるなぁ。
あられさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
kinntilyann
tonnkoさまおはよう~ございます(^^)/
そうでした!
あるじさまは自然と酒をこよなく愛する山男でしたね(^^)/
信州は弘前ほどは遠くありませぬ。
コロナが無ければ信州高山村しだれ桜めぐりは楽に行けます。
しだれ桜がある範囲はそんなに広くはないし臨時駐車場もありますので車でくるりと回れます。
ただ高山村はむろん須坂市も食事できるところはあまり無いので昼飯やお茶は小布施に下りるといいのです。
ほんとにコロナが・・・
ま。
tonnkoさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
あられ
素敵すぎる〜。
ここは、桜・巨木・神社仏閣・歴史と萌えが違う人を吸い寄せる場所ですね。知らなんだ〜。
年取ってくると、知ってることが多くてそうそう驚かなくなってますが、驚けると嬉しいんだ(何を言ってるのか)
素敵な画像を紹介してくださり、ありがとうございました。
tonnko
本当に、ため息が出そうな素敵な所ですね。
行って観たい、と思っても実行できそうにありませんね。

ウサギさんのブログで楽しませていただいております。桜も素晴らしいし、怖いようなところに建つお堂、素敵ですね。

随分前から、わたしの一番行きたいところでした。あるじも山岳部でしたので、長野県はあちこち歩いていますし、歴史が好きな人でしたので、「連れて行くよ」と言っていました。どこへ行っても案内人でした。

弘前に行ったときなど、その講釈の詳しさに驚きました。
kinntilyann
みよさまこんばんは〜でございます(^^)/
そうでしたか!
高山村のしだれ桜をご存知なだけでもすごいのに!!
驚いたなぁもう(^^)v
中塩のしだれ桜だけは一足早く満開を迎えておりますので散り桜になってると思いますが、他は来週はちょうど満開になる感じです。
ほんとに良いタイミングでお越しのはずだったのに。
とてもとても残念です(..)
母がこっちのアベさんと呼ぶ阿部長野県知事が、観光県ですが本当はぜひともお越しくださいと申し上げたいところですがとテレビで言っていた状態そのものです(..)(..)
コロナ憎い憎い。
kinntilyann
さおぺんちゃんこんばんは〜(^^)/
ほんとに!
簡素だけどほとんど人力かな?とか思うとすごい!!
天井画は調べる価値ありと見たけどコロナでどこもかしこも休館だから。
ま。
繭が気になるので葉桜になっても行ってみるのです(^^)v
みよ
楽しいお母さまですこと(^^)
高山村の桜の開花は例年より早いですか?
実は来週、高山村の桜目当ての旅を予定していたのです。もちろんキャンセルですけど。
代わりにうさぎさんのブログで見せていただいています。
hayane-hayaoki
すごいところに建ってるお堂ですね。
どうやって建てたのか、人の力って凄い!
天井画、絵だけでなく、文字も描いてあるのですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事