さいきんは 父がいてもいなくても
リビングルームの雰囲気が少しも変わらないような家庭が
ふえているようですが ・・・ 情けない話です。
おそらく 母と子が家庭を支配しているだけでなく
父親そのものが生活落伍者(アウトサイダー)なのでしょう。
そんな家庭に育った子どもは
一生 父の思い出をもつことができないと思います。
父というものは ただそこにあるだけで
家族に緊張感を与える威厳がなくてはなりません。
父には 父らしい威厳が必要です。
咳ばらい一つにも 何事かを予測させる響きをもつ力が
父には 備わっていなくてはならない。
威ばり散らせというのではありません。
そんな無用のサービスをする暇はないでしょう。
自然な威厳 「威あって猛(たけ)からざる」
父の生理と気質に根ざした働きが必要なのです。
* 2010.11 東ブータンで
リビングルームの雰囲気が少しも変わらないような家庭が
ふえているようですが ・・・ 情けない話です。
おそらく 母と子が家庭を支配しているだけでなく
父親そのものが生活落伍者(アウトサイダー)なのでしょう。
そんな家庭に育った子どもは
一生 父の思い出をもつことができないと思います。
父というものは ただそこにあるだけで
家族に緊張感を与える威厳がなくてはなりません。
父には 父らしい威厳が必要です。
咳ばらい一つにも 何事かを予測させる響きをもつ力が
父には 備わっていなくてはならない。
威ばり散らせというのではありません。
そんな無用のサービスをする暇はないでしょう。
自然な威厳 「威あって猛(たけ)からざる」
父の生理と気質に根ざした働きが必要なのです。
* 2010.11 東ブータンで