goo blog サービス終了のお知らせ 

気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

正月のうんちく★ お正月料理☆ おせち料理 2.

2011-01-01 05:27:02 | Weblog
おせち料理の代表 「三つ肴(みつざかな)」 ・・・



まずは「黒豆」

「マメ(元気)に暮らせるように」との縁起かつぎだといわれますが

もともと「黒」という色は

  道教では邪除け(邪気をはらう)の色として尊重されています。


語呂合わせであるが

  マメ(元気)に暮らせるようにとの願いがこめられています。



黒豆のなかに

  節のたくさんある蚕に似たようなチョロギが赤くまざっている。


チョロギは 草意思蚕 または 朝露葱と書くが

  ・・・ 千代老木 長老貴などの字を当てることも多い。


まさに 正月の縁起物としてふさわしい。


チョロギは 中国原産で

  日本には江戸時代に入ってきたもの。


韓国語で みみずのことをチーロンイというが

  それがなまってチョロギになったといわれています。

みみずには 多くの節があり

  チョロギがミミズに似ているので

  ・・・ その名を頂戴したというわけです。


チョロギは その形から米俵を表し

  色合も含めて黒豆のなかに入れるのです。



腎臓は その形状から「マメ」ともいわれます。

つまり 黒豆は

  邪気をはらい 腎臓を養う食べ物なのです。




* 2010.11  東ブータンで





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。