![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/bdbf061c6e8e1c82a964623774f365cc.jpg)
私には ・・・ 楽しみにしているブログがあります。
それは
長男7歳 長女4歳 次女2歳 優しいご主人
賢いお母さんが
・・・ ほのぼの家族のその日を綴るブログです。
今朝の話題は
早起きをして海岸まで日の出を観にでかけたおはなしで
持参した手作り朝食に
笑顔ほころぶ子どもさんたちのようすが
・・・ 目に浮かぶようです。
その朝食メニューに 「きんぴら」とありましたので
またまた ちょっぴり「うんちく」を書くことにいたします。
「きんぴらごぼう」は
足柄山の金太郎に由来する料理です。
「きんぴら」とは
金太郎(のちの坂田金時)の息子の金平(公平)のこと。
親ゆずりの体力無双のヒーローだった ・・・ という伝説から
「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語が生まれ
人形浄瑠璃や歌舞伎となって
江戸時代の初期に大ヒットしたそうです。
きんぴらは 「強い」の代名詞。
江戸時代時代には
おてんば娘を 「きんぴら娘」
意地悪婆さんを 「きんぴらばばあ」といったとか。
コンペイトウも
甘みが強いことから 「金平糖」と書き
「きんひら(きんぴら)糖」と呼んでいたとか。
固いこぼうを 甘辛く味付けし
唐辛子なども振りかけた料理には
「強い」イメージがあったのでしょう。
昔は ごぼうは薬用で
「 中気(ちゅうき) 胃病 腫れ物 咳 胸痛などを治し
精力を増進させる 」 といわれていました。
実際に 食物繊維の多いごぼうには
コレステロールやさまざまな発ガン物質を排出させる
・・・ 「毒消し」効果があります。
* 2010.11 東ブータンで
それは
長男7歳 長女4歳 次女2歳 優しいご主人
賢いお母さんが
・・・ ほのぼの家族のその日を綴るブログです。
今朝の話題は
早起きをして海岸まで日の出を観にでかけたおはなしで
持参した手作り朝食に
笑顔ほころぶ子どもさんたちのようすが
・・・ 目に浮かぶようです。
その朝食メニューに 「きんぴら」とありましたので
またまた ちょっぴり「うんちく」を書くことにいたします。
「きんぴらごぼう」は
足柄山の金太郎に由来する料理です。
「きんぴら」とは
金太郎(のちの坂田金時)の息子の金平(公平)のこと。
親ゆずりの体力無双のヒーローだった ・・・ という伝説から
「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語が生まれ
人形浄瑠璃や歌舞伎となって
江戸時代の初期に大ヒットしたそうです。
きんぴらは 「強い」の代名詞。
江戸時代時代には
おてんば娘を 「きんぴら娘」
意地悪婆さんを 「きんぴらばばあ」といったとか。
コンペイトウも
甘みが強いことから 「金平糖」と書き
「きんひら(きんぴら)糖」と呼んでいたとか。
固いこぼうを 甘辛く味付けし
唐辛子なども振りかけた料理には
「強い」イメージがあったのでしょう。
昔は ごぼうは薬用で
「 中気(ちゅうき) 胃病 腫れ物 咳 胸痛などを治し
精力を増進させる 」 といわれていました。
実際に 食物繊維の多いごぼうには
コレステロールやさまざまな発ガン物質を排出させる
・・・ 「毒消し」効果があります。
* 2010.11 東ブータンで