![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f1/5f2d357f0ad08346b3b1b655172174ce.jpg)
という題名の本を見た。
はたして、それは本当だろうか?
私自身は、今やスマホなくしては生きていけない。
コロナの御代になって買い物はほとんどスマホで済ませている。
これを取り上げられたら、オーバーではなく、私は路頭に迷うであろう。
ニュースもスマホから仕入れることが多い。
スマホで知りたいニュースだけをピックアップして読む。
全部読んでいたら時間がいくらあっても足りない。
テレビのニュースも点けることはあるが、全部観ていたら時間が足りなくなる。
たいして必要でもないニュースも延々と観るほど私は暇でない。
いや、私は、暇な人間なはずだが、最近のスマホを含めたIT環境が暇であることを許してくれない。
私でさえそうであるから、若い人達はもっとそうであろう。
これは、私達が、スマホを含めた情報機器を使っているようでいて、実は使わされていると言えるかもしれない。
しかし、もう後戻りはできない。
なら、こういう本を出して不安を煽るよりも如何にしてスマホと共存していくかを提案してくれたほうが建設的ではないか。
私は特に依存している自覚があるが、それは私に聴覚障害があるためだ。
私のような聴覚障害者にとって、スマホ、パソコンの恩恵は、健聴者の比較にならないくらい大きいものである。
★スマホするわれらの脳は破壊さるなど言はれても止めれぬスマホ
★全盛でありし頃には言はれゐきテレビ観る人阿呆になると
★テレビ観る人やスマホをする人を脅して儲かりますかと聞かむ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記します。
いまBlog友さんに次のようなコメントをいただきましたから、追記します。
ここからです。↓
半分は当ってると思いますね。
”スマホは脳を腐らす”でも記事にしたんですが、スマホの慢性的使用による思考の空洞化は避けられない気もします。
昔は思考の底に経験や学習による知恵があったが、今では思考の中心に情報(スマホ)=知識があります。
事実、スマホの使用時間が長い子どもの大脳に発達の遅れが見られるとの報告もあり、一部の自治体は子どものスマホ規制に動き出しました(クローズアップ現代)。
逆に高齢者にとっては、スマホ使用が脳の老化やボケ防止になるのではとも考えます。
私が家でPCを使わないのは、読書を含め自由な時間が犠牲になるからで、情報量もスマホよりずっと多い。
でも、スマホの動画やゲームは明らかに大脳は腐ってる様な気もしますが、スマホは(基本的には)記事を書く為のツールとして考えてます。
でも大脳に優しいスマホの使い方を研究して欲しいですね。
ーーーーーー―――――――――――――ーーーー
昨日の記事の横浪三里、最近Blog友にならせていただいた方が、わざわざ私のために横波スカイラインの写真をアップしてくださいました。関心のある方はご覧くださいませ。
🐯名無しさんはコメントをしてこないでください。
あまりしつこいようでしたら、gooBlogの運営部に相談します。
カテゴリー:日記
神鳴り、かみなり、神鳴り2の続編です
知的障害がある娘は、ケータイ電話でメールを送受信することで、かなり漢字を覚えました。
さらには買い換えたスマホの、説明書を読んでる姿には感動ものでした。
我が家にとってスマホは、娘にストレスを与えず、成長を手助けしてくれた恩師のようなものです。
確かに電磁波の危険は未知な部分はありますが、昔テレビが娯楽の王者だった頃はテレビの弊害が叫ばれました。
ぃま私達はスマホを取り上げられたらどうなるでしょう。
学者先生は、往々にして、こういうふうに未知の分野をわかったかのように本にして、われわれを煽ると思います。
確かに何らかの危険性もあるかもしれませんが、昔から学者先生は無用にわれわれを煽るところがあると思います。
一方通行のテレビこそ、1日中見ていたら頭がおかしくなりそうです。
危険だという先生は、スマホをどの程度使って危険だと言われれるのか知りたいです。
まったく同感です。
びこさんから見れば私など化石人間です。スマフォは持っていますが、電話とメール機能だけ利用しています。後はデスクトップ、ノートパソコンを駆使しています。しかしテレビに関しては全く同意見です。今は民放はほとんど見なくなりました。その理由は二つ、芸人が横行しテレビに品性がないこと、もう一つは宣伝が多すぎて多すぎてドラマを見ていても興ざめします。それに昔は営業系の宣伝は地上波ではありませんでしたが、今は広告料の問題か地上波でも朝からガンガン営業トークが鳴り響いています。そういった意味ではびこさんと一緒です。脳は破壊されませんよ。認知症予防にも良いと思います。私がブログをやるのはただ一つ認知症予防のためです。価値観の同じ方を見つけて交流するのが楽しいのかなあと思います。価値観の違う方とはボタンは押しますが無反応に徹しています(笑)
スマホでBlog活動をするようになって、どこでも読めるし、どこでも記事を書くことができるようになりました。今も能勢町に来て車の中でこれを書いています。
私はBlogだけでなく、買い物もスマホ、ニュースもスマホです。もうパソコンいらないかもと思う時もあるくらいです。
テレビは、もう化石になりつつありますね。とにかくコマーシャルが多すぎます。
Kenさんはユーチューブも駆使されていますから、化石どころか、最先端ですよ。
そういうことなのでしょうね。
”スマホは脳を腐らす”でも記事にしたんですが、スマホの慢性的使用による思考の空洞化は避けられない気もします。
昔は思考の底に経験や学習による知恵があったが、今では思考の中心に情報(スマホ)=知識があります。
事実、スマホの使用時間が長い子どもの大脳に発達の遅れが見られるとの報告もあり、一部の自治体は子どものスマホ規制に動き出しました(クローズアップ現代)。
逆に高齢者にとっては、スマホ使用が脳の老化やボケ防止になるのではとも考えます。
私が家でPCを使わないのは、読書を含め自由な時間が犠牲になるからで、情報量もスマホよりずっと多い。
でも、スマホの動画やゲームは明らかに大脳は腐ってる様な気もしますが、スマホは(基本的には)記事を書く為のツールとして考えてます。
でも大脳に優しいスマホの使い方を研究して欲しいですね。
私は自分に当てはめて書きましたが、成長盛りの子供たちには害があるかもですね。
少し書き加えたほうがいいかもしれませんね。
スマホの子供に対する弊害なんて、研究が始まったばかりですから。
ただ何でもそうですが、度が過ぎるとあまりいい事はないですかね。
まあ、あまり偏るといけませんから、転象さんのコメントもアップしておきました。