パソコン教室きらく館教室日記

教室での出来事や塾長の生活を綴ってみます

Tさんを訪ねて

2013-12-28 21:01:34 | 教室での話題
7、8年教室に通ってくれたTさんは、
昨年はご主人を亡くし、寂しさから今だ抜け出せない状態に加え、
足腰が弱り、ここ数か月教室に通えなくなりました。
教室に通えなくなってからは、白川先生がご自宅に出向く訪問学習に切り替えさせてもらいました。
引き続き、ブログ「寿里園日記」(寿里園はTさんが通う老人ホーム)の投稿、
「自分史」「カレンダー作成」などをパソコンで作る勉強をしています。

12/19 Tさんのブログの記事(右のブログ記事)を拝見し、
12/23 これまでTさんと親しくお付き合いしてきたHさん、Yさん、白川先生、私の4人で寿里園を
訪れることになりました。



そして香りの高いおいしいコーヒーを淹れていただきました。
おいしさの秘密は「ネスプレッソ」
ネスカフェが、自宅でも簡単にエスプレッソを淹れることができるように開発した装置だそうです。
  

Tさんが心を込めてパソコンで作った「2014年寿里園カレンダー」を見せていただきました。
親切で優しい「寿里園」の職員さんたちの誕生月をカレンダーに載せ、
1年12か月を完成させました。

詳しくは「やまびこ2014年正月号」に掲載します。

KPSフォーラム忘年会と梅田・御堂筋・難波のイルミネーション

2013-12-10 19:15:48 | KPSフォーラム例会
12月8日梅田がんこ本店でKPS(関西パソコン教室)フォーラムの忘年会を行いました。

   


奈良の「のざきん先生の作品」です。じぇじぇじぇ、冗談でしょう。
この1年の活動は冗談と共に幕を閉じました。

その後、イルミネーションを求めて梅田『大阪ステーションシティー』に繰り出し、
大阪駅周辺の夕暮れ「トゥワイライトファンタジー」を楽しみました。
  
   
御堂筋を難波に向けて歩き始めました。

梅田→中之島
目的の一つ中之島『光のルネサンス』は残念ながらまだ始っていません。
  
土佐堀川大江橋より          中之島                     ここまでは8人で歩きました

  
 日本銀行大阪支店

淀屋橋→本町
『御堂筋イルミネーション2013』、この間はピンクゾーン『御堂筋コーレル』
  

イエローゾーン『ウォームイエロー』が続きます。
   

本町→心斎橋
ここからは『スノーホワイトゾーン』『水都ブルーゾーン』へと続きます。
 

心斎橋は有名ブランドのお店のウィンドウが目を惹きます。
  
  

心斎橋→難波
 
堂島、道頓堀には人が溢れていました。年末までの数えるほどの日数の賑わいを楽しんでいるようでした。

  
御堂筋ウォークはここが終点です。
でもわれわれのツアーはこれでは終わりません。
さあ、今から難波パークスウォークに向かいます。
 
  
  

最後まで残っていたのは5人(フェローラボ寺田先生、喜連瓜破ファミールパソコン教室の奥野先生、和歌山アルティゴパソコン塾の高橋先生、
大阪狭山スマイルパソコン教室の谷先生、そして河内長野パソコンきらく館の私)でした。

おつかれさんでした。ではまた来年。年明けは京橋教室で会いましょう。

物々交換

2013-12-04 17:49:01 | 塾長の生活
引っ越しの家探しのために息子夫婦が、わが家に帰ってきました。
短かい滞在でしたが、宝物を持ってきてくれました。
お返ししたつもりですが、バランスはとれているでしょうか?

●もらったもの
 
プジョー308HB                                   皮革製品ブランド「レッドムーン」の財布

●あげたもの
 
iPadミニ(レティーナ)     XPをVISTAにバージョンアップした日立のノートパソコン

いいのかな???

素直な気持ち。息子よ、ありがとう。

泉佐野漁港青空市場

2013-12-01 19:52:38 | 塾長の生活
毎年津居山漁協から買っていたお正月料理のカニを今年はやめることにしました。
その代わりのネタとして、何かヒントを探しに泉佐野漁港に行ってみました。

泉北道路から阪神高速湾岸線に入るや、後方から何台もの消防車とパトカーがサイレンとともに追い越していきました。湾岸線はすでに渋滞し、ノロノロ走行が続き、さらに消防車やパトカーが追い越して行き、事故の大きさを予想させました。
スマホで見る渋滞情報は「泉大津」まで。事故現場は「泉大津」で800m先であることが分かりました。

  

2台の車が接触し、1台は横転してしまったようです。運転者や同乗者は無事だったでしょうか?
事故現場を横に見て、高速道路走行の怖さを改めて知る思いでした。

その後、泉佐野漁港まで何事もなく順調に向かうことができました。
市場の回りの空き地には様々な露店が並んで、ゆっくり見て回ればお値打ちのものがあったかもしれません。


10時開店間もない時間だったので、思ったほど込み合ってはなかったのですが、少しずつ客足は増えてきました。
平日は、漁を終えて獲れたての魚が並ぶ午後2時半がピークだそうですが、日曜日は漁が休みだそうでこれ以上混むことはないのかもしれません。


ぶりやいかやホタテなどを買い込み、明日我が家にやってくる長男夫婦への「おもてなし」の材料が揃いました。
買い物が終わって、「祐太朗寿し」で昼食に「海鮮丼」をいただきました。


さてさて、お正月用食材には何が手に入るだろうか?