プロ野球の開幕が、4月12日に延期。
東日本大震災の影響による節電、被害の大きかったパ・リーグとの同調・・・
世間の反応は概ね延期に賛成のようです。
賛成というか、予定通り開幕を強行しようとした、讀賣の姿勢へのバッシングというか。
自分も延期には賛成。
被災地はおろか、都内で節電している非常時に、莫大な電力を使用するドーム球場やナイターを実施するのはナンセンス。
基本的には同意です。
ただ、100%同意であり賛成かというと・・・
ほんの少し、「プロ野球開幕延期は本当に正しい判断なのか?」という気持ちもあります。
いつも悪役のナベツネさんが吠えたんで、讀賣のエゴばかりがクローズアップされてしまいましたが、プロ野球もビジネスである以上、利潤を追求するのは当然のこと。
高年俸の選手を抱えているだけではない。
スポンサー、球団職員などの裏方さん、球場で働く方たち、グッズや飲食関連の販売店や製造メーカーの方たち、様々なステークホルダー・・・
ショービジネスである以上、いろんな方がいろんな仕事でプロ野球に関わりながら生活している。
糊口をしのぐような企業や生活者もいるかもしれない。
いやな言い方ですが、開幕が延期したことで資金繰りが苦しくなる企業もあるだろう。
震災連鎖倒産なんてことも無いとは言えない。
事実、自分の知り得るだけでも、自粛ムードでサービス業などはかなりの影響を受けています。
今回の開幕延期に関しては、本当にこれで良かったのか。
セ・パ同時開幕が本当にベストの選択なのか。
マイナス影響を熟慮したのか。
「節電」だけで思考停止していなかったか。
震災の影響で苦しむ方を足蹴にするようなことはもちろんいけない。
東日本の復興は日本全体の問題だと思います。
だからこそ、影響の少ない西日本が、東日本の分まで日本経済を牽引していくことが必要かと。
震災復興に直接影響がない範囲、あるいはボランティアなどで復興に直接関与しない限り、日常通りの消費・経済活動をすることが、非・被災者のつとめであるような気がします。
あまりにも自粛ムードが先行して経済が停滞すること、やや懸念しております。


にほんブログ村に参加してます。応援のワンクリックお願いします


