ナットを仮止めした後、弦を張り、最終調整をしました。
オクターブを合わせ、試奏してみます。
変な所を探し、手直ししました。
いじったところは下記の通り。
・ネックの反り調整。
好みは色々あるかと思いますが、私はフラットが一番と思っています。
1フレットと最終フレットを押さえ、弦の高さを見ながら、ネックが真っ直ぐになるように調整しました。
・ナットの弦溝の高さ調整。
1フレットをバレーで押さえると、ナットが高くさすがに押さえにくい…。
3フレットを押さえ、1フレットでの弦高がギリギリになるまで弦溝を削りました。
ナットを外しては弦で削り、取り付けてみては、確認し…。
納得行くまで調整しました。
・フレットすり合わせ。
必要ないかなと思い、省略していたのですが、やはり必要でした…。
2弦の9フレット辺りでチョーキングすると、音が詰まります…。
弦を外し、フレット全てにサインペンで色を付けて、板に付けたサンドペーパーですり合わせしました。
後はアンプにつなぎ、ピックアップの高さ調整をしました。
よし!!これにて全て完了!!と思いきや…
6弦だけオクターブが合いません…
もともとテレキャスはブリッジの構造上、オクターブ調整に
多少の妥協を要します。。。
が、これはあまりにもよろしくない・・・・。
よって、完成はもう少し先。。。。
ブリッジのサドルも改造することに決定。。。。
オクターブを合わせ、試奏してみます。
変な所を探し、手直ししました。
いじったところは下記の通り。
・ネックの反り調整。
好みは色々あるかと思いますが、私はフラットが一番と思っています。
1フレットと最終フレットを押さえ、弦の高さを見ながら、ネックが真っ直ぐになるように調整しました。
・ナットの弦溝の高さ調整。
1フレットをバレーで押さえると、ナットが高くさすがに押さえにくい…。
3フレットを押さえ、1フレットでの弦高がギリギリになるまで弦溝を削りました。
ナットを外しては弦で削り、取り付けてみては、確認し…。
納得行くまで調整しました。
・フレットすり合わせ。
必要ないかなと思い、省略していたのですが、やはり必要でした…。
2弦の9フレット辺りでチョーキングすると、音が詰まります…。
弦を外し、フレット全てにサインペンで色を付けて、板に付けたサンドペーパーですり合わせしました。
後はアンプにつなぎ、ピックアップの高さ調整をしました。
よし!!これにて全て完了!!と思いきや…
6弦だけオクターブが合いません…
もともとテレキャスはブリッジの構造上、オクターブ調整に
多少の妥協を要します。。。
が、これはあまりにもよろしくない・・・・。
よって、完成はもう少し先。。。。
ブリッジのサドルも改造することに決定。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます