
この熊本電鉄モハ501・クハ502は静岡鉄道のクモハ103+クモハ104が静岡鉄道で引退後に熊本鉄道に譲渡されたもの。譲渡で目立った改造などは行われなかったようで、塗装以外はほぼほぼ静岡鉄道といっても良さそう


実質、静岡鉄道の車両がこの値段

ちょうどイオンTGCカードの10%OFF期間だったので税込みで2両で777円です


ちなみに箱の値段シールを見ると1200円→800円→600円→400円という涙ぐましい、というか私には嬉しい値下げの跡が・・。1両400円なら文句ないかな

私が買った5月中旬の時点でモハ501・クハ502で10箱ぐらい。第23弾の他の車両はなし。みたいな状態だったので、よっぽど不人気だったのでしょうか??

元々は「この中のどれか1個が出てくる」ブラインド販売ですが、箱に中身が表示されている開封売りになってました

静岡鉄道時代はクモハ+クモハ、熊本電鉄時代は1両は電装解除されてクモハ+クハだったようですが、箱のイラストを見る限り静岡時代も熊本時代も床下機器にはあまり差がなさそうですね。製品化の時点で簡略化されてるのかもだけど

静岡鉄道の100形は昭和36年に登場して昭和54年までに全車引退。その後は生き残った車両は熊本と日立に・・のようで、静岡からは割と早々に引退してしまったようで。
熊本では平成の時代まで(平成12年まで)生きていたそうで、ほぼほぼ人生(車生)の半分は熊本だったようですが、私は残念ながら実物を見たことも乗ったこともないですね

100形は静岡鉄道の長沼工場で誕生したそうで、1000形導入前の静岡鉄道はあの狭そうな長沼駅の車庫で車両を作っていたんだから凄いですね。

前面のお顔。なんかとぼけたような顔が愛嬌がありますね
モリゾーやヤマトンには現代の新車よりも古い電車が似合いそうですね

側面の様子。車体の割に?古そうな台車ですね。
色を塗り替えれば静岡鉄道といっても塗り替えるのがひと苦労な予感・・・
ちなみに鉄道コレクションの静岡鉄道は2013年に買った1000形も持ってるので、後はA3000形を買ってくれば3世代揃います。Nゲージで走れるように出来れば楽しめそうですね
http://yaplog.jp/kiyop/archive/2195
【PR】楽天市場で「静岡鉄道」を検索
2018/6/9 1:21(JST)