厚木アクスト(徒歩25分弱ぐらい)まで歩く途中辺りに中古バスを扱っている業者があります。
看板によると「大吉自動車販売」という会社のようです。
ちなみにここの前にジュース100円の自販機が・・というのは置いておいて
一線を退いたバスが置かれて中古バスとして買われるのを待っているような場所ですが・・・
見ているとおやっ?と思うようなバスを発見します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/5d65f399330f66aaf8d81374046adb72.jpg)
横浜市営バスのCNGバス
これは横浜市営のCNGバスの中でも初期に導入されたタイプのはず。
CNGバスの中古が売りに出されているなんてちょっと驚きな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/ae6b20b157627d6d3368b154dc98b40f.jpg)
中型な感じのバスも・・もしかして旧134系統専用車??
後には日野製の初期に導入されたぽいノンステバスも・・・。
(上の写真とは撮影時期が違うので同時にいたわけではないです)
私は学生の頃は横浜に通っていた事もあって横浜市交の1日乗車券を買って横浜市内をあちこち回ったりしたものですが、その頃に新型だったバスが引退してこうして売りに出されている姿を見ると哀愁を感じますね。
やっぱり古いバスよりは新車が来ると気分的に嬉しかったりしたもので・・。
当時の横浜市営バスはおおざっぱに、窓のタイプで
2段窓→一番上のCNGバスのような大きな1枚窓→2枚目の写真のような上の方がちょっとだけ引き違いで開くタイプ
のような感じで、旧型→新型のように見分けられたので・・・。
ちなみに私は大きな1枚窓タイプが好きでしたね。
その頃に機会があって本牧車庫を見学させてもらえたこともあって、
「蓄圧式ハイブリットバスは高い油圧を使っているので整備が大変で・・」みたいな話を伺った事もありましたが、
そんな蓄圧式ハイブリットバスをここで見かけたときは、「もうあれからそんなに経ったのか・・・」と思ったものです。
そんな変ったメカのバスが売れるのカナ?
ちなみにここでは横浜市営バスの他にも、伊豆箱根バスや東急バスも見たことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/8a275a962ac7d1ff3343d52dd6c4d1a2.jpg)
裏に回ると京浜急行バスの廃車が・・・これは売り物ではなくて倉庫か何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/e3af689c176911103a277c89d383e857.jpg)
これは2008年10月にここで撮った写真ですが、名古屋観光日急バスが・・
愛地球博の名駅や黒笹駅シャトルバスを思い出しますね。
もしかして当時乗ったことがあるバスかも。
この「名古屋観光日急」という会社も名鉄バスグループの再編で今はないらしいですね。
愛地球博シャトルバスといえば、バスに「なこの」とか名古屋の地名の愛称が付いていた名古屋遊覧バスを思い出しますが、万博の翌年に会社が消えてしまいましたね。
あのバス達はどうなったのカナ?
こういった中古バス業者はところどころにあって、新車で買ったバス会社でお役御免になったバスが、第2の人生(いやバス生か?)を送る先が見つかるまで置かれていたりするそうですが・・。
冨士市にある業者が結構有名みたいで話をよく聞きますね。
バス達は地方のバス会社が買ったり、企業や施設送迎バスのようなものになったりするのでしょうか?
海外に行く話も聞きますが・・・。
すぐにここからいなくなるバスもあれば、奥の方に押し込まれて主のようになっているバスもいるようで、バス生模様のようなものを感じたりもします。
そういえば、去年3月に引退した箱根高速バスの2階建てバス(エアロキング)はどうなったのカナ?
ここでは見かけませんでしたが・・・。
さて、この中古バス業者の前の道を進み小田原厚木道路の高架と交差して更に進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/e8273eece89e057f298f168118d73ef4.jpg)
小さいラーメン屋さんが・・・
どうも聞くところによれば知る人ぞ知る有名店だそうで。
屋台ラーメンの看板が出ていましたが、常設の小屋のような感じです。
ネットで検索すると以前はもっと屋台ぽかったようですが・・。
どこぞやには中古バスの車体を使ったラーメン屋とかもあるらしいですね。行ってみたいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/79cdbfcf666340c03a20ecad2d12c54e.jpg)
これが看板メニュー?の 壺漬けラーメン 850円ぐらい
あんかけのようになっていて壺漬け沢庵が入っています。
フランスパンが付いてあんかけをに浸けて食べるのがお勧めだそうで。
このお店はボリュームが多いのがウリの1つらしく量が多目。
つぼ漬けって何かと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
ラーメンと沢庵の組み合わせは意外ですが、食べてみるとそれほど変でもないような。
不定休で昼は14時まで夜は17時からだそうです。
ここまで愛甲石田駅から徒歩15分ぐらい
この近くにはバラの直売所があって小さい花束なら300円から買えたりなかなか穴場かも。
愛甲石田駅は快速急行や急行は通過しろとか言われたり、
チェーン店のお店が撤退したりとなにかと地味な印象の駅ですが、
NTCバスの一大発着地があったり、東名バス停が近かったり、中古バスの溜まり場があったり
バスという面ではなかなか面白い場所ですね。
2012/4/18 7:43(JST)