![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/aedecc669f271cec7f424a25a6869489.jpg)
営業時間は平日は7時~22時(ラストオーダーは21時30分)土休日は21時(20時30分)まで
先に自動販売機で食券を買うシステム。どんべいは1つ210円
普通のどん兵衛(うどん・そば)の他に地域限定のものなど10種類以上選べるよう。
店内で食べる他に持ち帰りも選べるようですが、値段は一緒なので地域限定など特殊なのを試したい・・とかで無ければ持ち帰りは割高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/98396b8a5eb5acef359e947ec2cb6388.jpg)
折角なので変わった地域限定のがいいなと思い「東北限定芋煮うどん」というのを食べてみることに。
食券を係りの人に渡すとおぼんにお湯を入れたどんべえと砂時計をセットして渡してくれます。
駅のそば屋だと立ち食いが多いですが、ここはカウンター席やテーブル席になっていて座って食べる形です。
ちなみに芋煮うどんはお湯を入れて5分待つタイプ。こうして待ってると5分は結構長いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/37df81987a170b3854ee08b15ebddb5d.jpg)
さてこちらが出来上がり??
肉や芋のかやくが入っていますね。汁はうどんの汁というよりも煮物の汁に近い感じ。
かやくが少ない感じなのでかやく2倍にしてくれぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
山形名物の芋煮をイメージしているそうで・・・うちの親は山形や米沢に縁がある関係で子供の頃は結構山形に行った事があって、芋煮を食べたこともあったような。
スーパーの実勢価格などを考えると210円は一瞬高いと感じてしまいますが、椅子に座って食べれて、お茶や水も用意されていて、テーブルに七味唐辛子が用意してあって・・と考えると、一概に高いとも言えないような・・。
おやつ代わりとか軽く食べたい時とかには丁度いいんじゃないかと思います。普通に売っていない地域限定のものなども食べれるのも面白いですね。
お湯を入れてからの待ち時間つぶしも含めて、ちょっと休んでスマホとか見たりするのにも丁度いいかも。私が入った時はガラガラだったので特に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
以前に田舎の高校の近くの高校生をあてにしてそうな個人商店で、カップラーメンが
「定価(+端数を10円単位に切り上げているのでコンビニより高い)でお湯を入れてもらうと更に+10円」
というのを見て、「高校生の小遣い目当てのくせに凄いボッタくりな商売をしてるな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
日清のどん兵衛サイトによれば、どうも日清のプロモーションでやっているお店の模様ですね。中居正広のCMのお店をイメージしてるんだそうな・・
日清がやっているなら、折角なので「かやく2倍」とか「油揚げ追加」とか追加料金でオプションも選べたりするといいなと思います。そういう「ここのお店ならでは」なことがあるともっと楽しそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
ちなみに反対側の品川方面のホームにはラ王の袋麺が食べれるというお店がありました。
1食260円ぐらいのようでちょっと高い気もしますが、都心でラーメン1杯食べるとなると普通に500円はする事を考えると安いかも??次回はラ王のお店の方も行ってみようかと思います。
【PR】楽天市場で「どん兵衛」を検索
2014/4/13 5:41(JST)