![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
今回は台湾の携帯電話のプリペイドSIMの話題です。
2009年の初訪問の際に買った中華電信のプリペイドSIMの如意卡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
http://yaplog.jp/kiyop/archive/1247
有効期限は最終チャージ後、約半年(180日)でしたが、日本からチャージする術もなく2010年の春頃に失効
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
http://yaplog.jp/kiyop/archive/1499
翌年2010年9月の旅行の際、桃園空港の中華電信カウンターで手続きして、なんと同じ電話番号で再度復活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
この旅行の際、日本からチャージできれば・・と思い、試しに300元のリチャージカードを買って帰国しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/e3b91320f98367a61c90bf45e8a32400.jpg)
さて、早いもので旅行から既に半年近く。
復活したプリペイドSIMの電話番号の期限が近づいてきたので、日本からのリチャージに挑戦することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/447912a36fa039eb99b0e6afb369e0f9.jpg)
リチャージカードの裏面にリチャージ方法が書いてありますが・・・
「自分の携帯電話から928或いは、0928-000-928に発信」とありますが、前者928は当然無理として
家の固定電話から国際電話で0928-・・の番号の方に発信してみるとします。
発信するとガイダンスが流れ少しすると「日本語は3番」と言われるので「3」を押します。
日本語対応してくれるなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
「プリペイドカード番号を入力して♯を・・」
と流れたので、リチャージカードの番号を入力するもエラーで刎ねられます。
3回位試しても無理なので、試しに自分の中華電信SIMの電話番号を入力するとあっさりOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
次に「パスワードを入力して・・」となります。
パスワードといわれても困りますが、SIMの初期PINコードと同じ「0000」を入力。
これでOKでした。
次に
「残高有効期限の照会は1・リチャージは2・・・・」のように流れるので、「2」を押します
「12桁のプリペイドカードの番号を入力して最後に♯を・・」
との案内でここで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
その後、追加前の残高・追加金額・新しい残高・新しい有効期限が案内されて再び
「残高有効期限の照会は1・リチャージは2・・・・」になります。
ここで電話を切って終了。
ということで簡単にリチャージ完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
いやぁ~まさか日本語ガイダンスが用意されているとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
お陰で簡単にリチャージすることが出来ました。
こんなに簡単に出来るならあと2~3枚ぐらいリチャージカードを買っておけば良かったですね。
これで私の中華電信SIMの有効期限は約半年延長されて今年の8月下旬になりました。
この期間中なら夜便で到着しても、すぐに同じ番号で携帯電話を使うことが出来ます。
しかも今はGT540optimusを持っているので、通話・SMS以外にもWebも出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
ただ残念ながらこの「如意卡」は3G対応は音声通話のみ
Webは2G扱いとなり通信料は従量課金
公式サイトの料金表によれば1パケット0.005元(→約0.015円)
AUのダブル定額(下限2000円)だと1パケット0.0525円なのでそれに較べても約7割引と格安ですが、
従量制なので節約して使わないといけなさそうです。特にスマートフォンはパケットをよく喰うので・・。
「3Gでデータ定額」というSIMもあるようですが、現状今持っている電話番号を継続して使うとなると無理のようで・・
ということで台湾・中華電信のプリペイドSIM「如意卡」の日本からのリチャージに成功しました。
なんといっても日本語ガイダンスがあるので楽々。
しかしやはり難点は「事前にリチャージカードを買っておく必要がある」という点
現地台湾でのリチャージカードの購入自体は簡単で、セブンイレブンの端末機等でも簡単に買うことが出来るようです。
私は空港の電話会社カウンターで買ったので300元でしたが、当時セブンイレブンではキャンペーン価格240元のものもありました。
旅行のついでに買っておくのが一番ですが、前回訪問から間隔が開きそうな場合など、日本から購入する術があればよいのですが・・・
台湾に旅行等で行く知人友人に頼んでお土産代わり??にリチャージカードを買ってもらう。という手もありそうですが、
プリペイドSIMや携帯電話に詳しい人、もしくはある程度言葉や状況が分かるような人でないと、代理購入は難しいかもですね。
(購入自体は語学力は必要ないですが、プリペイドSIMのリチャージカードとは何ぞやを分かってもらえないと・・)
現地知人友人等に代理購入を依頼する手もあるかと思いますが、代金の送金をどうするか・・という問題も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
銀行等の国際送金だと手数料が激高なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
本当は香港の「3」のプリペイドSIMのようにweb上でクレジットカードでリチャージできれば嬉しいですね。
ついでに国際ローミングも出来て日本でも使えると尚嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
http://www.idealcard.com.tw/
2011/2/28 0:44(JST)