(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

ネットブック?ノートパソコンが欲しい

最近私が欲しくて気になっているものの1つが小さいノートパソコン

私は以前からずっとモバイルノートパソコンのようなものに憧れがあって、windowsCEのノートパソコンのようなものを新古品で安く買ってみたけど、結局今ひとつとか。

2004年頃に友人からビクターインターリンクの中古を購入。きよぴ5号機として活躍。万博で名古屋通いした時や2006年の香港旅行にも持っていったり一時代?を築く活躍を。
その後、スマートフォンの先駆けのwillcomのw-zero3(初代)を購入。ちょっとネットを見たりキーボードでメールを書いたりといった日常の利用はまずまず。
スマホ時代になって私のモバイル端末ニーズは安住の機種?を得たかのような状況でしたが・・・

やはりスマートフォンでは不満が
ちょっとネットをチェックする分にはいいけど、それ以上になると不満。
xperia mini proもキーボード付で便利でしたが、ブログを書くぐらいのレベルになると無理
ネットの閲覧もちょっと・・の範囲を超えると、やはりパソコンの方が便利。

私は田舎に住んでいるので、電車に乗ってどこかに行くにしても最低30分コース。その時間を有効に使いたいというのもあります。
高速バスはもちろん電車も座るのが前提なので、ノートパソコンがあれば便利。旅行も特に海外だと言語が不安な分、事前情報の収集が肝になる部分が多いのでネット閲覧は重要。

今はタブレット全盛ですが、キーボードがない端末でブログを書いたり長文になるメールを書く気がしない
スマホもそうですが、外付けのBTキーボードを使うのは「テーブルがない場所では無理」という点で却下androidノートは結局デカいキーボード付スマホじゃん。なので不可。


ということや安くなってきたことも含め、小さいノートパソコンが欲しい

あくまで用途は外出先や海外も含め旅行先(ホテルとか)での使用で、ネット(スマホでは見難いPC向けサイトとか)、webメール(gmail)、word・Excelの簡単な編集作成。
大前提として家には据え置き型のパソコンがあるので、重い作業は家でやればOK。

ただでさえ私は荷物が多いので、毎日持ち歩けるぐらいに出来るだけ小さくて軽いのも絶対条件。


ということで必要スペックを考えると

画面モニター
12インチ以下ぐらい。解像度は1024×600ぐらいは・・

重量
電池込みで1.5キロ以下ぐらい。

DVD・CDドライブ
不要

HDDドライブ
私の用途なら80Gもあれば十分足りそう。将来のSSD換装が可能なら安心

メモリー
ストレスなく動けば・・vistaの1Gで重くてネットすら満足に見れない(親用のHPのA4ノート)は最悪

OS
windows7Home Premiumが理想?8だと高そうなんで
Windows7Starterはどうなんだろう??
中古でいい出物ならXPでも。XPは来年4月のサポート終了問題もありますが、現状XPを使っている人がかなり多い状況を考えるとなんとかなるカナ?

office
家にWord・Excelの入っているパソコンが別にあるので、互換office(今使っているのはLibreOffice)が使えれば十分。

電池容量
せめて3時間半ぐらいは必要。
私の家から都心まで出ると電車にしろ高速バスにしろ片道1時間強は乗ることになるので、片道1時間×2と+α程度は使えるのが絶対条件。実際には往復ずっとパソコンやりっぱなしはないとは思いますが、3時間半は持たないと旅行の際に役だたなそう。

予算
3万円台前半まで。ビックカメラのポイントが7000円分ぐらいあるのでこれを使えればシメシメ??


こういう私のような用途向けに3~4年前ぐらいに「ネットブック」というカテゴリーが登場。家電量販店の店頭などで100円パソコンと称して割高なイーモバ回線と抱き合わせで押し付けるような販売もよくみたものです。

昨年の秋頃までは概ねこの条件で新品で3万円台前半以下で買える出物がちょくちょくあったのですが・・・、今は完全に買い時を失ってしまったようで家電量販店などを見てもうってな~い。


ネットで検索しつつ色々読んでいたら、(狭義の)ネットブックの上位ランクに「CULVノート」というものもあるようで、私の用途にピッタリな感がしますが、こちらも全盛期は過ぎて終わってしまったようで。
私のような用途の人でスマホやタブレットでは不十分!だけど(予算面も含めて)ハイエンドは不要というのは、かなりレアな需要なのかどうなのか。
A4サイズのノートパソコンが価格破壊して4~5万あれば色々選べる。という状況になったのとは裏腹に、お店を見ても全然売ってない。


リアル店舗やネットをみていると、最近1万5千円以下でネットブックやモバイルノートの中古が出ているので、この値段なら割り切って中古をかうのも一案なのカナ?と心が動いています。

中古の場合の不安点として大きいのが液晶画面。液晶の寿命は前所有者の使用頻度にもよってくるので当たり外れがありそう。
モバイルパソコンは1日中ずっと電源を入れて・・という用途ではないので、企業のリース落ち機でもそんなに問題はないのかもですが。ただ最低条件として電源を入れて展示しているお店では買いたくないですね

HDDに関してはSSDが安くなってきているので、ダメになったらSSDに交換出来れば・・。

電池寿命に関してはサードパーティ製の比較的安価のものを買うことで対応できるカナ?、

ただやはり中古は当たり外れがありそうで不安。また保障などの面でネットオークションは使いたくないです。とまぁ色々と難しいものですね

イオシスのサイトとか見てると、発売時はいい値段がしてそうなThinkpadやレッツノートの中古(リース落ち?)のXPモデルが2万円以下でちょくちょく出てる感じなんですが・・。ソフマップのお店とかでも最近ネットブックの中古が1万5千円以下で結構出てる感が。


ネットで検索していたら発見した「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」という機種。(リンク先はITmedia)
これは凄いですね・・・2009年2月に発売された旧機種ですが、今中古でそこそこの値段で売ってたら、細かいことは考えず買っちゃいそう
もっとも天板デザインだけなら、普通のノートPCでも好きなデザインを探してきてインクジェットプリンタで透明シールに印刷して貼れば、自分好みにアレンジできそう。そう考えると黒より白ボディの方がいいかも


【PR】楽天市場で「ネットブック」を検索

2013/6/26 1:14(JST)

コメント一覧

八草きよぴ
http://yaplog.jp/kiyop/
あさぎりさん
どうもこんにちは
昨日、町田のヨドバシカメラに行ってみたら、window7の端末はなく8ばかり。ネットブックはエイサーとHPが1機種ずつで4万円台でした。
ソフマップがお勧めですか??寄ってみようと思います
調べたらソフマップの保障はいくつか選べるようになっているみたいですね。
中古なので自然故障が担保されるだけでも安心ですが、SSDに換装とか手を入れたら保障なしになるなら、半年ぐらいは無改造で使った方がいいかもですね。

外部ディスプレイは、プロジェクタを使ってスクリーンに投影するような使うときに関係ありますかね?モバイルノートパソコンなのでそういう使い方も出来ると便利そうだなと思います。(鉄道の先生は小セミナーとかでよくやっているので・・・)

鶏肉さん
はじめまして
本体ディスプレイの解像度は以前に使っていたビクターのインターリンクが1024×600で特に不便しなかったので、そのくらいあれば大丈夫かなと思っていました。
576だと使いづらいですか・・・小さいモニターで解像度が大きいと文字が小さくて見づらいのは、言われてごもっともですが盲点でした。この辺りも少し意識した方がいいかもですね。

バッテリー3.5時間は無理でも3時間は欲しいところですが・・なかなか
中古の出物をチェックしてみようと思います。
鶏肉
こんにちは!  ネットブック、ネットの閲覧とか、ブログ更新なら、結構ATOM N270で用が足ります。最近のネットブックはデュアルコアなんかもありますが、あまり変わらない…というのが、感想です。

ぼくは、すべてHPでmini1000、mini2140、5103(デュアルコア)を持っていますが、一番問題なのは本体ディスプレイの解像度でしょうか。
縦の解像度、mini1000が576、あとは768なのですが、576は表示範囲が狭すぎてやや使いにくいですね。
しかし768は10.1インチではかなり文字が小さくなってしまします。
中古で目を付けているmini1000には縦の解像度が600と576の二種類があったはず…
コンパクトで見栄えはいいのですが、標準バッテリーだと二時間くらいしかもたないのと、HDDが1.8インチのZIF接続というやつで、HDD版は使った事がないのですが「かなり遅い」らしいです。ぼくはSSD版を中古で買ったのですが、あまりにもフリーズが酷く、他のSSDに積み替えて使って快適になりました…
文字入力は非常にやりやすいし、プラスチックなりの質感も良いのでそこは大変気に入っています。
あさぎり
http://www.asagiri.ne.jp/
こんにちは。あさぎりです。
(URLは偽です。)

内容的に興味があったのでコメントしますね。

実は、私も色々ノートパソコンを購入しておりました。

仕事がら経理用には、ThinkPad Edge 11、開発やソフトのお試しには、HP Mini 110-4100を使用しています。
他に、ACERのASPIRE ONE(ディスク障害で休眠中)、HP-Mini1000(SSDが逝ってしまい休眠中)がありますが、かっこの中に書いた通りの状態です。

先に書いた、HP Mini 110-4120は、ソフマップでアウトレット商品として、去年の10月時点で25000程度で購入出来ましたが、Kiyopiさんもご承知の通り、何か方針が変わったのか量販店では低価格のネットブックが無く、価格は倍近くになってしまってます。

もし、型落ち品とか中古でも良ければ、ソフマップに行かれるのがお勧めです。

(ネットには無い機種が店頭に置いてあったりしますので)

あと、ネットブックの場合、気をつけて欲しいのは、外部ディスプレイでの解像度です。

HP Mini 110-4100はATOMのデュアルコアなので普通の処理には良いのですが、外部ディスプレイの解像度がちょっと酷い・・・(外部ディスプレイに接続しても1600×900しか表示出来ない。)

因みに、ソフマップでは保証が聞きますから、その辺は安心かも知れないですよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「買い物(shopping)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事