<前回から続く>
4日目最終日・10月24日土曜日
さて旅行4日目最終日となりました。7時10分頃に起床。
今日は帰宅日ですが帰りの飛行機は那覇空港18時50分発なので時間は十分ある??今日は首里城など那覇を回ろうと思います。
朝の予定として昨日に引き続きレターパックを出しに郵便局に行って朝食を買ってきて部屋に一度戻ってくることにします。
レターパックは土産物や衣類などを限界まで詰め込んでいるので厚みがありすぎてポストへの差出は無理。郵便局窓口に出さないとですが今日は土曜日。
開いている郵便局も限られますが、ちょうど壷川駅横の那覇中央郵便局が本局で土曜日に郵便を受け付けてるようなのがありがたいです。
ということで9時の開店に合わせて8時45分頃に出発。
歩いて壷川駅に向かうと途中のビルに「令和2年10月1日から沖縄県の最低賃金は792円です」という垂れ幕が・・。未だに700円台、神奈川県に較べて2割以上低いのが絶句します。正直、地方に旅行に行くたびに「神奈川県出身でよかった」と思うものです。
最低時給の地域格差に関して色々言いたいこともありますが、書いていると旅行記から外れるので控えます。神奈川と較べて沖縄の生活物価が2割以上安いようには思えないです。公共交通運賃の賃率なんて沖縄の方がよっぽど高いぐらい・・。もう少し地方部の最低時給を上げて差を縮めるべきでないのかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/128269ba6895a7ace5e21d091e66455d.jpg)
そういえば壷川駅と言えば、前に読んだ沖縄の本で近くの漁港の直売所で「壷川駅前弁当」という自主駅弁を売っているという話が載ってたのを思い出します。漁港の直売所があるからにのどかな?海沿いをイメージしていましたが、実際は街中の川沿いでイメージと違う!!
といっても川幅も広く河口近くで海まですぐ近く。そもそもモノレールは全線街中を走ってるからのどかなわけがない??
(壷川駅弁は今は売ってないようです)
8時55分頃に壷川駅横の中央郵便局に行くと夜間窓口が開いていて、9時前にですが受付てもらえました。どうやら夜間窓口なら7時からOKだったようで・・。だったらもっと早く来ればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/f1ff1e59f950fd92e3e8aa08e8d2ece9.jpg)
次は駅前のファミリーマートに。ここで朝食用に沖縄限定の朝そばとレジで売ってる沖縄天ぷらを買うとします
焼きそばやスパゲティに混じってソーメンチャンプルーや沖縄そばといった沖縄商品が並んでいます。このお店2日目の朝に朝食を探した国際通りのファミリーマートよりも沖縄商品が多いような??
部屋に戻る前にもう1か所、かねひでスーパーにも寄って土産を買い足します。昨夜、レターパックを詰めたらキャリーケースに空きが出来てもう少し詰められそうなので(๑´ㅂ`๑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/85a4da12fa9040ccd7c8e457a432a27b.jpg)
ポークランチョンミートを売ってるコーナーもより取りみどり。「スパム」と呼びたくなりますが、スパムは特定メーカーのブランド。沖縄では「ポーク」と呼ばれ色々なメーカーのものが売ってるようで。
このお店では「スパム」が高くて340g缶で398円。「チューリップ」が298円、「セレブリティ」「ミッドランド」が238円。結構値段が違いますね。変わり種?では沖縄県産豚肉100%使用のが140gで218円とか・・。
見ていると味の違いとか気になってきますね。この日はチューリップのプラカップの減塩が340gで198円のセール中、よく売れてました。
私も一つ買ってみたものの、ポークランチョンミートは帰っても輸入食品店とかでも買えるし・・と思っていたら、沖縄は特別に安く流通しているそうとかで100円以上違うよう・・。もう198円のを10個ぐらい買ってキャリーケースに詰めこんで持って帰ればよかったですね。在庫は非常食にもなるし・・。あとキャンベルの缶スープとか・・
結局あれこれ1200円ぐらい買って地域共通クーポン1000円分使用。残り2000円。というか最終日なのにあと2000円もある!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/44b3bcfe3457f5abc52e9c38e733ba39.jpg)
ホテルに戻って先ほど買った「朝すば」と沖縄風天ぷらで朝食を。
このファミリーマートの「朝すば」、カップの中に透明フィルムで仕切られた紅ショウガが少しのってるだけでスープは既に入っているよう。お湯を入れてかき混ぜるだけで食べられるという手軽さがいいですね
これが1個税込み124円なのは嬉しい。沖縄限定と言わず全国販売して欲しいような。
さて朝食を食べて10時20分頃にホテルをチェックアウトして出発。考えてみれば朝食は昨夜のうちに買っておけば時間節約になったかな??まぁ朝に壷川駅まで散歩してスーパーで買物をするのも悪くないということで。
フロントで旭橋駅と壷川駅は同じぐらいの距離と聞いたので、コロコロ荷物を引きながら旭橋駅に向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/f2b42337ec17086fca5b6f230d12eafe.jpg)
しか~し変わった形の建物の那覇市役所(写真中央のビル)に気を取られて市役所の横を歩いていたら、昨日と同じく県庁前駅に着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/787d25b99757b5d8ba7fbdb55ec4bd09.jpg)
まず空港に行って荷物を預けたいのでゆいレールの1日乗車券を買って那覇空港に向かうとします。1日乗車券は24時間有効で800円。那覇バスの那覇市内区間フリーとセットで1000円の券があって、バスに1回でも乗るならこちらの方がお得・・ですが、バスセット券は券面を係員に見せるタイプ。せっかくなので珍しいQRコードタイプの乗車券を使いたかったのでゆいレールだけの券を買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/ae07864ddbe2601e68e25333ec8d186d.jpg)
県庁前駅のホームに上がると凄い景色。ビル群の脇をカーブしたモノレールが走り抜けるシーンはなんか近未来的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/839c0e28ab4ffcda06dc3e2db32cdf3e.jpg)
逆側の美栄橋方面は結構な勾配。
県庁前駅のホームはモノレールの写真を撮るにはよさそうな場所ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/776828cdcf6322e649d9e64806a67372.jpg)
旭橋駅の辺りのバスの車庫に観光バスがずらり・・・。2日目のガイドさんも「修学旅行がない」と言ってたしやはり新型コロナの影響を実感させられます。しかしこの状態ではバス会社もかなり大変そう。
壷川駅のところで朝に寄った那覇中央郵便局を見たら横に海上コンテナを積んだトレーラーがいました。なんか海に囲まれた沖縄らしいような。
私のレターパックは航空便で翌日午前には家に配達されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/120f2bff08cdc30a2554ed0056134d94.jpg)
那覇空港近くでモノレールの車庫にもずらり。こちらは平日の朝には殆どではからうのでしょうけど。面白いのが車庫がエリアA・Bのように2つに分かれていて、Aの方はほぼほぼでてるのにBの方はこうまとまって留置されてますね。清掃や検修作業の関係かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/95876aae888f8dbd2e185ecdea7a0b37.jpg)
飛行機が見えてきて那覇空港に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/65154f352879e4190835df645af4e1cd.jpg)
と思ったら空港の駐車場に小田急バスが!!
K-1991番を調べたら、元小田急箱根高速バスの中古車をやんばる急行バスが購入したよう。というか箱根高速バスの1991番、エアロエースの2次導入された車両。高速バス通勤をしていた時に時々乗った車両ですね。デビュー当時を知ってるだけに隔世の感が。もう10年以上経ってるので売却されてもいい時期ですが・・
やんばる急行バス今度乗ってみたいような・・。この車両はエアロエースなのにコンセントなしの外れ車両だけど笑(箱根高速バスのコンセント付はこの次に導入された車両からなので)
ということで那覇空港に着いて荷物を預けることに・・。なんと那覇空港は到着は1階、出発は2階ですが荷物を預けるのは3階。と変わった構造。
3階まであがって、キャリーケースを預けます。係の人に聞いたらやはりタブレットパソコンはリチウムイオン電池の関係で預け荷物には入れられないようで・・。
預けられないタブレットパソコンとキャリーケースに入りきらない荷物少々とコートはコインロッカーに入れます。今日は帰る日なので羽田空港に着いてから家までの間が寒くないような服装を考えないといけないのが一手間ですね。
ついでに自動チェックイン機でクラスJなる普通席の1ランク上の特別席の空席を確認すると窓側席が結構空いていたので、+1000円出して変更手続きをすることに。
那覇空港には美ら海水族館のショップがあるようので、2日目に買わなかったグッズを買おうと思い案内所で聞いたら「8月から休業中」だそうで・・。ネットで検索したら県庁前駅近くの国際通りもあるようなのでそちらに行ってみることにします。
那覇空港駅から再びゆいレールに乗って県庁前駅に戻ることに。
パレットくもじのビルの4階の那覇市歴史博物館を見学します。
ここで12時20分。意外に時間が経つのが早い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/0fb74b392909ae4f84edaa3d5f4a3b9e.jpg)
入館料はゆいレールの1日乗車券を出して270円。270円ですと言われて払ったけど、後で見たら大学生無料になってる!放送大学の学生証を出せばよかったかも??
この那覇市歴史博物館は王朝文化と都市の歴史がテーマで、琉球王朝時代の美術品や工芸品、沖縄県になってからの那覇市の都市発展として写真や資料展示展示になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/9a8a184b2f9e2f4ace7e1158d371b7b5.jpg)
昭和はじめの頃の那覇の繁華街のジオラマ。(これ以外は撮影禁止で紹介できないのが残念ですがWebサイトのデジタルミュージアムで色々見れます)
この写真は今の旭橋駅の辺りの海側。那覇市は港町として発展したので海側が中心部だったそう。戦争や区画整理で今と全く街路が変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/2e5386ad02e2ceeae93f52308697425d.jpg)
電車の姿も。沖縄の鉄道といえば県営鉄道が有名ですが、なんと那覇には電車も走っていた!!この車両、この時代の路面電車としては運転台や乗降口が密閉されていてオープンデッキではないのが珍しいそうで。
那覇港付近~首里間を走っていたもののバスとの競争に負けて昭和8年に早々と廃止になってしまったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/f5ef741533c6fd5cb3289fda2e38c684.jpg)
ロビーのこの尚寧王展のポスターが気になったものの、浦添市美術館は駅からは遠いようで・・。事前に計画してれば行けたかもですが仕方がないですね。
展示自体は小規模でしたが、ご自由にお持ちくださいコーナーで豪華な世界遺産のパンフレットや資料をもらえたのがよかったです。
那覇市史を少し見せてもらい、沖縄県営鉄道の昭和19年の爆発事故の項を探したものの見つからず。那覇市史に載ってると聞いたけど号数が分からないのでなんとも。
市史や過去の特別展の図録が色々あるものの感染対策だとかで自由に見れず係の人に出してもらう形なのがちょっと残念。
歴史博物館のビルの上階、大きめの書店リブロが入っていたので覗いてみることに。沖縄関連書籍のエリアを見たら、世の中にはこんなに沖縄に関する本があるのかとばかりに色々な本があります。沖縄に関しては知らないことばかり・・。web書店では存在を知らない本とはなかなか出会えませんね。
<次回に続く>
【PR】楽天ブックスで検索
2020/12/3 1:42(JST)