![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/d0375d6e7c6c76fd66e0c4aed0d80a42.jpg)
土浦ニューウェイと似て非なる名古屋ガイドウェイバスを連想する道路標識です。
土浦学園通りは、片側2車線+植え込み中央分離帯+充分な幅の歩道があり計画道路的な様相です。途中で先行する「つくばセンター行」の普通バスを抜かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/c99b97490b1c6c2793da248333a0e00e.jpg)
さて、つくばセンターの近くなると最後のハイライト
「つくば花室トンネル」に突入です。
「つくばバスターミナルは右に寄れ」という補助標識も立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/80ff3e811a9965a35ceb56dfd7d1f333.jpg)
トンネル区間内に一旦明るくなる場所があると、「吾妻バス停」に・・・
降りてみようかと迷いましたが、迷っている間に通過してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
トンネルを抜けるとすぐに左によって、終点のつくばセンターに到着しました。
時刻は16時47分。所定よりも3分ほど早く土浦からあっという間でした。
ここで全員下車。水戸市内から1000円なので、回数券の人(2人ぐらい)以外は運賃箱に1000円を入れていきますが、通常の運賃箱なので上手くベルトコンベアーに1000円札が落ちず1000円が貯まって少々すごい状況に・・・。写真を撮れなかったのが残念です。
ちなみに、このバスには運賃表示機もないので、「水戸市内からは1000円、石岡からは700円」という具合にテープ?の車内放送で金額を案内していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/0530308a91f39cf5afb325a3827c21d9.jpg)
つくばセンター17時0分発にメガライナーの東京行きがありましたが、この日は一般車で代行運転されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/a04e23bda1a830ddfd85500d9bcc183c.jpg)
(写真上)
エキスポセンターのH2ロケットと筑波バスセンター界隈の風景です。
つくばセンターのショッピングモールを覗きつつ、ファーストフード店で軽食+マックスコーヒーを買って、18時0分発の東京駅行きのつくば号に乗車しました。(TXだとボックス席があるとはいえ食事は躊躇しますが、バスだと気兼ねなく食べていけるのがいいですね)
(写真下)
やってきたバスは関東鉄道の旧型タイプ。
運賃箱に外付けで1万円札を両替するユニットがついているのが珍しいです。
つくばセンターから私の他に4人乗車の計5人で途中停留所からの乗車は0人という空いている状態でした。つくば線高速バスは特に上りの乗車率が低調らしいですね。
下りはTXの夜間のダイヤでつくばまで行く列車の本数が少なくて不便なのでバス利用が多いものの、次期のTXダイヤ改正で盛りかえす可能性もあるので先行き不透明と聞きます。
つくば号の回数券(残2枚)を持っている私としては、回数券使い切る前に頼むから大幅減便は止めてもらいたいです。路線廃止なら無手数料払い戻しでしょうが、使えないダイヤで残られると事実上回数券を無駄に死蔵する形になってしまうので勘弁して欲しいものです。
(地元の方からすると勝手な意見かと思いますがすみません)
富士急湘南バスの時にも、見事これを喰らってしまっただけに(あの時は通勤用の定期を買わなくて本当に良かったと思うだけです)特定の路線・区間でしか使えないような潰しの利かない回数券は困り者ですね。
鉄道・バスにかからず、1ヶ月~半年・もしくは無期限有効の回数券や定期券を売っておいて、充分な告知期間なしにダイヤ変更ってのは本当に困りますね。
都市部の方にはなかなか理解しがたいかもしれませんが、「ある特定の1本(もしくは1往復)」の列車・バス便に通勤等で何回も乗るから回数券や定期券を買う人もいるわけで・・・
ダイヤ変更等の際の充分な告知期間と定期券や回数券など前売り券購入者への救済処置を法律で義務付けて欲しいものです
本来こういう事は事業者の信用と良心の元行われるべきですが、ホリエモン的な不誠実な事業者も存在しますからね・・・
(ホリエモンが不誠実かどうかはおいておいて言葉として)
さてつくば線自体は2週間前もメガライナーで乗っているので目新しい事はないのですが、メガライナーが「下広岡・並木3丁目」を通過する理由が気になるところ。
この2箇所はTX開業後のテコ入れで増設された停留所ですが実際に現地を見てみると、つくばセンターと常磐道の桜土浦ICを結ぶメインの通りから逸れた住宅地の中にありました。
両停留所のある道路自体は片側各1車線でメガライナーも入れないことはない感じですが、そこに至る交差点で狭い場所があるのでメガライナーは無理の模様。
連休中ですが常磐道は渋滞もなく順調。首都高速に入った辺りで寝てしまい起きたら隅田川を吾妻橋
で渡るところ。首都高の渋滞回避で一般道に迂回したのかな?と思っていると上野駅に停車。どうやら、連休中ですが平日ダイヤ扱いなので上野駅停車でした。
19時40分ぐらいに東京駅日本橋口に到着。
駅構内の書店で「愛知の鉄道2005前面展望編」のDVDを買った後新宿駅に移動して、小田急箱根高速バスで帰路に着いて2日間の「茨城の旅」は無事終了しました。
特色ある茨城の鉄道で充分楽しめたのはもとより、水戸の街もいい街でした。また行きたいものです。
帰路で乗ったTMライナーも変化があっておもしろい路線なので、水戸に行く際は是非お勧めします。(東京~水戸線高速バスで直行するよりも変化があっておもしろいと思います)
<おわり>