
外見はこんな感じです。
ゴムで止められた印籠形のプラの容器に外カバーがかけられています
高さは概ね15センチ弱程度
ちなみに買うと値段としては1100円ぐらいらしいです。

紙製の外カバーを外すと大きな印籠が姿を現します

中身は2段重ねになっています。
上段には豚の冷シャブ(ごまたれ付き)や納豆のようなもの
下段はご飯の上におかずが載っています。
納豆や大きな梅(梅干)が入っているのが、水戸らしい感じです。
ただ実際に食べてみると、梅干が大きい上にすっぱいので食べきるのがタイヘン。お茶を飲みながら少しずつ・・・という感じで
出来ればデザート代わりに、甘い梅漬けのようなものだと良かったです。
プラスチック製の容器は記念に持ち帰って利用できるので、通常のお弁当よりお得感があるものの、特に旅行の前半でかつ瀬戸物だったりすると、壊さないように持ち歩くのがタイヘンですね。
家で食べる場合、電子レンジで暖められないのもちょっと残念。
駅弁だから冷えた状態で食べても美味しいはず・・。という話もありますが、暖めればもっと美味しくなるかなと・・と思ったりするので。
ちなみに今回は暖めないで食べましたが、「冷たくてイマイチ・・」という事もなく、普通に食べれました。
また2段重ねなので、高速バスや普通列車の車内、公園のベンチなどテーブルがない場所だとちょっと食べずらいかも。
印籠といえば、今度小さい印籠を買って中に常備薬を入れて持ち歩いたら実益と面白さを兼ねて良さそう・・。
さすがにこの大きさだと持ち歩けないですね

水戸は2006年の5月に行ったきりなので、そろそろまた行きたいですね。
湊線こと常陸海浜鉄道にもまた乗りに行きたいものです。
夏なので海水浴の時期ですが、最近は海水浴をする人が減っているそうですが、今でも阿字ヶ浦で海水浴できるんでしょうか??
他に納豆を使った料理とかも食べてみたいものですね。
08/7/24 2:42UP