。。。。。護。。。。。。
護るぞ
弱きものを?
悪しきものから?
社会を?
愛する人を?
自分を?
その背にかかる重み
風雪に耐える
最近カーナビを、新しくしました。
機種は、パイオニア 『AVIC-ZHO7 AV一体型HDDナビゲーション』
今までのカーナビは古くなり、また更新するディスクも廃番になりまして、
うまく案内してくれなくて、ナビと喧嘩状態でした。
それに、TVが地デジ対応してないのでね~
新しいナビを購入するに至っては、少しでも安くて機能性がいいものと
考えては見たものの、思うようにいかないのが現状でした。
結局店員さんの対応が一番いいところで購入することにしました。
店員さんは、多分私達の年齢を考えて、今までの機種と同じメーカーのを勧めましたが
あれこれほかのメーカーをさわっていたら、パイオニアが気に入ってしまいました。
実はこの機種はもう間もなく新しい機種が出る予定なので、
それを待って購入しようかとも考えましたが、旧機種でも三年間更新無料であることと、
旧機種が、間もなくバーゲンになる情報を店員さんから聞き、
バーゲンの日を待って購入しました。(せこいね)
機種を新しくすると使い方に慣れるまで大変ですが、
やはり店員さんのお勧めのにすればよかったかなーなんてちょっと思ったりして、
でももう購入したのでいまさら後戻りできないので、
試行錯誤しながらこのナビで、これから快適な運転を楽しみたいと思います。
まだまだ機能を使いこなしてませんがね・・・・・・
栗駒山は私の人生に深い思い出を、共に刻んできたところといっても過言ではないです。
その栗駒山に2008年5月に登頂して以来久々に登って来ました。
この時登頂した記事も良かったら見てください
栗駒山は秋田県、岩手県、宮城県にまたがってどの県からも行かれるのですが、
今年は特に雪が多いこの時期は、岩手県と宮城県側からはまだ除雪の最中の為に
通行不可でしたので、秋田県側からしか行かれませんでした。
まーそのおかげで、連休の宿泊が取れてラッキーでしたね!!
仙台から行くのはいつもより二時間ほど多くかかりましたが、
それでも、大好きな栗駒山に行けることを思うと運転は苦になりませんでした。
むしろ、一般道をローカルに走行していて高速走行より楽しかったです。
では、今回の登山を紹介します。
5月1日撮影
雪雪の中、歩くのはアスファルトを歩くより楽でした。
でも、この日は天気はまーまーですが、強風で写真撮影していても、
飛ばされそうで立っているのがやっとでした。
そして、私の登山靴は久々に履いたので、風化していて靴底がボロボロになってしまい、
靴底がはげてなくなり、歩いていると滑って危険なために、頂上に行くのは断念しました。
本当はもっと登りたかったのですが、早めの断念をしないと遭難しますからね。
滑る私のために夫は先になって、安全な道を探してくれています。
はい、ちょっとおいたして私も除雪してもらいました~
昨年から夫の病気や震災といろいろありまして、だいぶめげていましたが、
今回途中で登山は断念したとはいえ、こうして夫婦で元気に行けたことに感無量です。
生きていてよかったー
そして。。。。。。。
4月30日夕方撮影
中央に薄灰色の山が鳥海山で、この時だけ見られました。
早朝露天風呂に入浴していた時も虹が出て、広い露天風呂にて一人優雅な気分になりました。
この虹を撮影したのは、入浴後いったん虹は消えたのですが部屋に戻ったらまた出てたので、
部屋から撮影しました。
お風呂に入ってた時に撮影出来ないことを残念だなと思ってましたので、
部屋で撮影できて大喜びでした。
5月2日早朝撮影
まだ冬景色の栗駒山で、こんな素敵な光景を見ることが出来て満悦です。
そして、大好きな乳白色の温泉『栗駒山荘』に二泊しまして、
たっぷり自然の贈り物を楽しんできました。
久々に我が家に戻りました。
庭など荒れ放題になっているのではないかと懸念しながらの帰宅でしたが、
なんと、宿根の植物が花開いていて春めいた庭に癒されました。
手入れをしなくてほったらかしでも、季節を感じて咲いていてくれました。
派手ではないけれど、主がいない玄関でけなげに咲いていて守ってくれているようでした。
ハナニラ スミレ
シバサクラ チューリップ
ラッパスイセン シラネアオイ
クリスマスローズ ムスカリ
花たちを撮影しながら、涙腺がゆるんでしまいました。