全日本高等学校選抜吹奏楽大会を観戦して来ました。
末娘の母校が選抜され出場すると、OB父兄から連絡あり、末娘と応援に駆けつけることにしました。
仙台のOB父兄は遠方のために、私たちの他に仙台から1名だけしか来れませんでしたが、
その友人と浜松で合流して一緒に観戦しました。
自分の子供が出場していないのに物好きだねとも思いますが、
この大会には全国の強豪校も参加しており、なかなか見応えがあるとのこと
又、末娘が在籍中に全国大会に出たこともありまして、久々に追っかけ気分を味わいたくなりました。
結果は柏校が最優秀賞、淀高が準優勝、娘の母校は優秀賞でしたが、
ヤマハ賞を頂きその時は、嬉しくて若い娘のように気勢を上げてしまいました。
淀高のの現役父兄が私達の隣に座っていたため、
その方達との交流もあり、大阪のおばちゃんから飴を貰っちゃたりして、そんな交流も実に楽しかったですね。
そうそう審査員にエリック・宮城(トランペット奏者)とマルタ(サックソフォン奏者)が来ており
その審査もなかなかユニークで、会場を沸かしていました。
私は、彼らの演奏は聴けませんでしたが、生でお会い出来てワクワクしましたね。
全日本高等学校選抜吹奏楽大会は今年で25回目で、毎年浜松市で行われます。
末娘の時は残念ながらこの大会にはエントリーしなかったみたいです。
そんな訳で前日末娘のアパートに泊まり、末娘の部屋を片付けたり、夕飯を作ってやったり家政婦しましたわ~(親ばかだよね~)
翌日早朝新幹線にて浜松まで行きました~
末娘のアパートから地下鉄迄15分くらい坂道をアップダウンしながら歩いたのですが、
その坂道の勾配の凄さに、先を行く末娘を追いかけるのやっとでした。
横浜って坂が多いよねーその横浜の桜はもう散り始めていましたね。
新幹線での朝食ですわ~歌舞伎弁当が私だと思うでしょー
違うんです私がサンドイッチで、末娘が歌舞伎弁当!!うふ
それを見たた時、朝から渋いチョイスをするなーと思いました。
浜松駅では家康くんのオブジェでお出向い、
前日にこの場所でプロムナードコンサートがあり、仙台の友人は見ていたそうです。
強風で肌寒い中ずーっと立って見ていたみたいで、その根性に脱帽しました。
当初は母校の演奏が終わったら浜松観光でもしようかとも思いましたが、
観戦していたら、各校の熱い情熱に席を外すことなく最後の審査員発表まで観戦してしまいました。
末娘は久々に、吹奏楽演奏を観て、自分の時のことを思い出したようで、いい時間を過ごしたと喜んでいました。
私も久々の追っかけ気分を味わい、また末娘と同行できて同じ空気を共有することが出来て、大満足でした。
病み上がりの体調なので、大事を取って娘の所にもう一泊して来ました。