2021年10月8日「白駒の池」に紅葉を撮影に行って来ました。
湖面に映える「秋の紅葉」も魅力のひとつ
常緑の針葉樹が多い森ですが、白駒池の周りには黄色く染まるダケカンバや赤く染まるサラサドウダンが多く、ナナカマドやカエデなども紅葉します。
青空と燃えるような紅葉の鮮やかな対比や紅葉が湖に映る景色を見ることができます。
紅葉の見ごろは年によって違いますが、10月上旬〜中旬あたりです
さて白駒池は下記の写真でもお分かり頂けますが山道(周回コース)は苔でびっしりと覆われています。一人で歩くのは怖い位です。明るい時や人がある程度いないと薄気味悪い位です。
考えて見れば有史以来この北八ケ岳は変わることはないわけですから、紅葉もこの苔に抱かれて何千年も過ごして来たのかと思うと感慨深いものがありました。
~「白駒の 湖水に映る 紅葉は 苔にいだかれ 千代に八千代に」~
今勉強中の(自由律・口語短歌)を詠みました。
参考四季の彩り「https://blog.goo.ne.jp/shou1192_2010」
「湖水と岩と紅葉のマッチングが堪りません」
「同じ場所ですが構図が違ったら新しい趣きがありますね」
「今までの写真の中でベストショットです。自分でも絶句しています」
「ここに平安時代の歌人を連れて来たい、何と詠むのか」
「もう言葉は入りませんね、見てくださいだけです」
「額装して部屋に飾りたいです、ため息が出て来ます」
「緑と赤のグラデュエーション、良いですね」
「見上げてごらん、赤の紅葉を!です」
「白駒荘が見える紅葉でオーラスです、1周しました」
今日の逸品
「白駒の 湖水に映る 紅葉は 苔にいだかれ 千代に八千代に」
2021年10月08日撮影
秋の紅葉「白駒池(しらこまいけ)」3日間掲載しましたがお楽しみ頂けましたか?
これにて「白駒池」紅葉報告は終了いたします。私の住んでいる周辺は所謂長野県中部地域(中信州)になりますので、「女神湖」「白樺湖」「蓼科湖」「雲場池」「ハルニレテラス遊歩道」「小諸城」「上田城」今から紅葉の季節が始まりますまた時期と天候が合えば撮影に行って来ます。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「信州「おいでなして」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事