同志社大学・女子大(京田辺キャンパス)情報

同志社大学・女子大(京田辺校地)の周辺情報や、学生マンション・下宿など学生生活に必要な情報を発信します。

邪馬台国の徳之島説は、何時か有力説となる!!

2012-07-10 23:25:16 | 邪馬台国 徐服 徳之島 卑弥呼 魏志倭人

邪馬台国の徳之島説は、何時か有力説となる!!

邪馬台国の徳之島説は、東京大学の「九州説」と京都大学の「大和説」、それに「マスコミ説」と「大手出版説」という巨大な勢力と戦わねばなりません。先日もある全国紙の優秀な記者が『魏志倭人伝』を片手に持ち取材にこられましたが、江戸時代から続いてきた今までの成果? はどうするのか!? とか、実に判らないことを発して帰られました。これは記事に出来ないとまで!?  首をかしげておられました。http://4travel.jp/domestic/area/kyushu/kagoshima/rito/tokunoshima/tips/10317818/


徐福の蓬莱山は、400年後「邪馬台国」となった!?

2012-07-10 23:23:29 | 邪馬台国 徐服 徳之島 卑弥呼 魏志倭人

徐福の蓬莱山は、400年後「邪馬台国」となった!?

徐福は、中国の秦の時代(紀元前3世紀頃)の方士(学者)であった。
司馬遷の『史記』によると、徐福は秦の始皇帝に「東方の三神山に長生不老(不老不死)の霊薬がある…」と具申し、3,000人の童男童女と百工(百人の技術者)を従え、五穀の種を持って、東方の蓬莱山を目指してに船出した。そして平原広沢(広い平野と湿地)を得て王となり戻らなかったと記述されている。この最初にたどり着いた場所が「徳之島」であり不老長寿の大海の島だったのである。そして、そのおよそ400年後に『魏志倭人伝』に記されている「大海の中の島」卑弥呼の邪馬台国が「徳之島」に誕生したのである。