卑弥呼の邪馬台国は徳之島だった ? 日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)
竹取物語の作者が空海ではないかから古代の歴史が見えてきた。竹取物語に出てくる不老不死の薬から除福が最初にきたのが徳之島と判明。
その400年後に卑弥呼の邪馬台国が徳之島に誕生した...。そして、邪馬台国説に終止符として発信しています。さらに徐福から、ユダヤと日ユ同素論の展示もしています。
また、京都大学博物館に景教碑があり高野山にも同様の大秦景教中国流行碑のレプリカがある。これは中国の長安にあった大秦寺(景教寺院)に立てられていたもので原始キリスト教、ネストリウス派のキリスト教が中国に来ていたことを示すものです。空海は遣唐使で長安へ行ったときにこの大秦寺で「キリストの復活」を学んでいたということを画期的な発表をされました。
この「卑弥呼の邪馬台国は徳之島説」を京都市中京区の吉田金彦先生宅に伺った時にお話しされたところ「貴方の邪馬台国徳之島説に同意します(2013年2月24日)」と賛同されたようです。名誉教授を二つお持ちの京都学派の重鎮であり、日本での語源学・地名学の権威の先生が「徳之島の邪馬台国説」に賛同されたことは、邪馬台国論争に終止符!! という学会で初めての画期的な発表と言えそうです。
江戸時代から続いている邪馬台国説は、6000人の先生方が大和説、九州説...と言うように平成の現在に至っても考古学・文献学などあらゆる分野の研究者によって論争が繰り返されています。
同志社大学(京田辺校地)学生専用![]() ![]() 「スカイハイツ三山木」 ![]() 周辺地図 光ネット無料 YouTube ![]() ①建物概要 ③セパレート ④家主・管理人 期間限定キャンペーン中! ![]() |
■日本初の『竹取物語』発祥の地「京田辺」関係、邪馬台国論争に終止符!「邪馬台国は徳之島」等を展示・解説している日本初の「竹取翁博物館」
〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10 代表者小泉芳孝(博物館学芸員)
JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分 近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分
TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090-6961-9391
http://taketori.koiyk.com/
: 「竹取 翁先生 素晴らしい講義でした 愛媛県から来て居りました従兄が 驚いて素晴らしいお話だったと 帰るまで楽しかった、あの話は好いと 満足してお帰りに成られました、僕も素晴らしいお話だったと思って居ります これからも研究成果のお話を お願いします、寒くなって来ましたお風邪にお気を付けてご自愛下さい。」
http://taketori.koiyk.com/
人気ブログランキング「リンクバナー」
学問一般 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ