大東市の文学研究者が「カグヤ通信」記事の取材で2度目の竹取翁博物館を訪問。2013.12.8
新装なった別館の「かぐや姫サロン&カフェ」で応対とした館長は、来年2月1日~2日にかけての「かぐや姫サミット」を話されると是非会員を募ってかぐや姫時代行列に参加したいと盛り上がりました。昔に「貴公子」役をしたという宝塚ファン、「マリヤ」役をしたというクリスチャンと大変盛り上がりました。初日の「かぐや姫ゆかり地の館長案内」にも参加して「サロン」で宿泊し翌日の行列とシンポジウムの2日間参加したいと申されました。
同志社大学(京田辺校地)学生専用![]() ![]() 「スカイハイツ三山木」 ![]() 周辺地図 光ネット無料 YouTube ![]() ①建物概要 ③セパレート ④家主・管理人 期間限定キャンペーン中! ![]() |
竹取翁博物館では、ジブリのアニメ「かぐや姫の物語」ブームもあり2015年2月1日(土)~2日(日)の両日「かぐや姫サミット」でシンポジウムを致します。興味の有る方は下記のHPでhttp://taketori.koiyk.com/kaguya-samit.html 詳細内容を公開していますので御覧下さい。先着50名なのでお早いお申し込みをして頂かないと締め切りとなりますのでご了承下さい。
竹取翁博物館2周年記念イベント(国際かぐや姫学会)
○竹取物語かぐや姫サミット
『竹取物語』の作者、不死薬、罪の謎を解く
開催日 2014年2月1日(土)~2日(日) (参加者募集中!)
プログラム ゆかりの名所ご案内 時代行列 シンポジウム 基調講演 パネラー 学会発足
1日目、かぐや姫ゆかりの名所を周遊
竹取物語研究20数年の小泉芳孝(竹取翁博物館館長)がご案内!
2日目、時代行列・シンポジウム (基調講演 パネラー)
小泉芳孝 竹取翁博物館館長 学芸員 郷土史研究家
2月1日(土) 竹取翁博物館 12時半 受付、
13時 コース かぐや姫ゆかりの名所を小泉館長かご案内!
・博物館 → 山崎古墳群 ●山崎神社(弘文帝死去跡) → ●延喜式内佐牙神社 → 三山木廃寺 → 恵日寺 → 佐牙神社御旅所 → ●山本驛旧跡碑 → 壽寶寺(密教寺院)、十一面千手千眼観音像(重文)・五大明王像(市指定文化財) → 飯岡古墳群(飯岡車塚古墳・薬師山古墳) → ●トヅカ古墳(神人車馬画像鏡) → 七つ井戸 → ●天神社 → 息長山普賢寺の十一面観音像(国宝) → 甘南備山(月読尊) → ●月読神社(隼人) → (●下車説明あり)
17時 高級天然上方温泉「一休」(送迎付き) 入湯料・夕食は各自支払
美人の湯、源泉掛け流しの天然温泉。露天風呂あり
19時 スローガン及び交流会 小泉館長挨拶
・テーマ -博物館の成果と活動について-
(宿泊希望者は「かぐや姫サロン」で宿泊)
2月2日(日)9時 受付開始 衣装の着替え(竹取翁博物館 本館・別館①②)
10時 かぐや姫時代行列 出発 博物館周辺 館長が周辺案内!
・博物館本館 → 山崎古墳群 → 三山木駅(山本駅の中心地、大筒城佐賀冠者殿旧館地址) → 山崎古墳群(勾玉出土) → 二又交差(和同開珎・円面硯出土) → 壽宝寺(山本驛址の石碑) ・ 飯岡古墳群・鶴沢の池 ・佐牙神社(御旅所) → 条里制と山本驛の石碑・驛鈴出土、環濠集落「古屋敷」(旧山本集落、山本の大寺)、「垣内」(古代山本集落 上の大神宮・下の大神宮) → 博物館本館
※登場人物…かぐや姫・翁・媼・5人の貴公子・帝・山本駅長・仁徳天皇・磐の姫・隼人(2人)・須須許理・空海・嵯峨天皇・神功皇后・卑弥呼・桓武天皇・除福・秦始皇帝・楊貴妃 他
※事前に登場人物の希望を聞き、衣装等あれば持参して頂く。館で時代衣装と登場人物の名札用意します。
11時 別館①かぐや姫館
基調講演「竹取物語の作者空海から除福・邪馬台国まで」
・小泉芳孝(竹取翁博物館 館長) 専門分野:民俗・郷土史・古代史・地理
「竹取物語研究から判明したもの」
・吉田金彦( 地名研究会会長・姫路独協大学名誉教授)
専門分野 語源・地名
「かぐや姫の隠された謎」『類聚名義抄』から
12時 昼食 各自で昼食 駅前周辺ご案内します。
13時 シンポジウム 進行役 小泉芳孝 (竹取翁博物館 館長)
パネラー報告
益田宗児 奈良県除福研究会 会長
「竹取物語の子安貝から除福・邪馬台国」40分程
川野裕子 竹取翁博物館 研究員
「竹取物語作者・空海の密教と聖書」15分程度
吉田金彦 地名研究会会長・姫路独協大学名誉教授
「姫の"輝く"語源と意味」30分程度
16時30分~ 質疑応答
17時 終了
主催:竹取翁博物館、奈良県除福研究会、国際かぐや姫学会。
共催:まちづくり市民ネット京田辺、きゅうたなべ倶楽部、ビオ多々羅、人形劇団ぷくぷく、朗読の会“萌え”恭仁陶窯、茶の湯 おりべ流窯元、他。
開催場所
竹取翁博物館「かぐや姫サロン(茶論)&カフエ」別館①かぐや姫館
〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10
宿泊者は別館①・管理棟 他 16名迄
TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090-6961-9391
JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分、
近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分 (谷村医院を右折して左折)
〈会場案内図〉
サミット参加費、前日・当日のみも可能
・2/1のみ参加 3000円 (宿泊無 1000円)
(宿泊・朝食代含む。拝観料・車代・温泉 各自負担)
・2/2のみ参加 1000円
(行列・シンポ参加費・小冊子・レジュメ含む。昼食各自負担)
・両日2/1~2/2参加 4000円
(宿泊・朝食代含む。拝観料・車代・温泉 各自負担)
(行列・シンポ参加費・小冊子・レジュメ含む。昼食各自負担)
参加希望者は、
下記のTEL・FAX・メールにで、住所・氏名・年齢・FAX・電話番号を書きお申し込み下さい。(締め切 1/25迄)
〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10
TEL・FAX0774-62-2522 携帯090-6961-9391
人気ブログランキング「リンクバナー」
学問一般 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ