2011年1月2~3日に行った東京の様子です。
今回は浅草、浅草寺(せんそうじ)です。
浅草寺HP
雷門(風雷神門)です
浅草寺の石碑です
さらに雷門をアップして
雷神像です
風神像です
提灯は有名ですね。今回は提灯の底を撮ってみました
雷門の裏側には、天龍像と金龍像があります
金龍像です
天龍像です
提灯を裏側から撮りました。風雷神門と書いてあります
表参道の正月の飾り付けです
仲見世から宝蔵門を撮りました
宝蔵門のアップです
宝蔵門の提灯の底です
宝蔵門の提灯の両サイドにある吊灯籠の底です
宝蔵門の裏側には山形県村山市の奉讃会によって奉納されています。
延人員800人、1ヶ月をかけて製作され、藁2500kgを使用しています。
高さ 4.5m・幅 1.5m、重さ 500kgです
五重塔です
本堂です
お水舎の龍神像(沙竭羅(さから)龍王像)です
お水舎の天井の龍です。なかなかニラミが効いていて、迫力が有ります!
初詣のお参りをしてきました、さてご利益が有るでしょうか?
今回は浅草、浅草寺(せんそうじ)です。
浅草寺HP
雷門(風雷神門)です
浅草寺の石碑です
さらに雷門をアップして
雷神像です
風神像です
提灯は有名ですね。今回は提灯の底を撮ってみました
雷門の裏側には、天龍像と金龍像があります
金龍像です
天龍像です
提灯を裏側から撮りました。風雷神門と書いてあります
表参道の正月の飾り付けです
仲見世から宝蔵門を撮りました
宝蔵門のアップです
宝蔵門の提灯の底です
宝蔵門の提灯の両サイドにある吊灯籠の底です
宝蔵門の裏側には山形県村山市の奉讃会によって奉納されています。
延人員800人、1ヶ月をかけて製作され、藁2500kgを使用しています。
高さ 4.5m・幅 1.5m、重さ 500kgです
五重塔です
本堂です
お水舎の龍神像(沙竭羅(さから)龍王像)です
お水舎の天井の龍です。なかなかニラミが効いていて、迫力が有ります!
初詣のお参りをしてきました、さてご利益が有るでしょうか?