長崎県北部に位置する波佐見町に
「しだれ桜」を撮影に行きました。
樹齢百数十年を経た老木です。
例年、今の季節には滝の流れのような
眺めを演出してくれるそうです。
なお、波佐見町は「陶芸の里中尾山」があります。
1644年に磁器生産を始め、
今も18のメ-カが陶器を守っています。
又、世界一の中尾上登り窯跡(160以上)があります。
「波佐見 枝垂桜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/576c8d1a1ed8c2ee7bc4b3b132af2eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/f7f1fef1a3bff634c79fedc13220dc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/5e6baeb4a93861b4603f91e4605ba16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/06f799c3281c9ec7caef32d2ae3f1263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/6048df76884c53f7e420444bc6590527.jpg)
「旧西海橋と桜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/f374a06eeb87653307f2b6e3e6e7e04c.jpg)
@@@@@@@@@@@@@@
【おしっこの公衆トイレ位置同じ】
【メモがない句の閃きを思い出せず】
【子のしつけたたきが出来ぬ甘い親】
【お目当ての写真撮るまで飯いらず】
【初老では気配り注意がとろくなり】
【前ボケの桜が撮れてご満悦】
@@@@@@@@@@@@@@
見事な枝垂れですね。
相当の古木ですか?
私は最後の鉄橋の写真が好きです。
構図も良いですね。
良いなぁ!
我が家の紅枝垂れは後一週間前後で咲くかな?です
あちらこちらで遠目にでも花色が見えて
これからは嬉しい楽しみな季節ですね♪
それを逃さずに撮られて、綺麗にアップされて
ボケなんて程遠いコケムスさんです!
長崎はお花見真っ最中ですね、
仙台はまだまだです4月中旬頃と思います
羨ましい、奇麗な写真を見て当分我慢しております
有難う御座いました、では又……
すっかり春になりましたね。
樹齢百十数年凄いですね。
本当に滝のように咲き垂れ下がってますね。
家の直ぐ横のマンションのテニスコートの所には
大島さくらが咲きだしました。
さくらは日本人の憧れの花ですね。
お蔭様で前ボケの撮影はチャレンジ中です。
後で気がつきましたが、「中央部重点平均測項光」が、出来ていませんでした。慣れが必要ですね。
西海橋に行って1番最初に目についたのが、このポイントでした。お褒めをいただき嬉しいですね。
今後ともよろしく願います。
地元の人が言っていましたが、この桜は、今年浦咲きに当たるとのことでした(表と裏が交互にくるらしいです)その為に、色と花の大きさが多少違うとのことです。
来年度はもっといいかも知れません。
最盛期の時期を見つけるのが地元の人との交流が必要と思いました。北海道も早く春になるといいですね。
お尋ねくださいまして有難うございます。
いつも仙台の情報有難うございます。
4月が待ち遠しいですね。春はそこまで来ています。カメラ機材のお手入れで万全を期してください。
お隣に「大島桜」が咲き始めたとの情報有難うございます。
桜にもたくさんの種類と名前があって。なかかな覚えきれません。
桜の種類や図鑑も1度覗いて見ようと思っています。
樹齢百数十年の老木の枝垂桜だけあって見事な枝振りですね。
「西海橋」はバスガイドさんの説明を聞いた記憶があります。
前に小さい写真のレイアウトがありましたが、今回はまt大きなサイズでのアップですね。
満開の桜を見せていただき嬉しいです。
櫻が見頃なのに今日は一人で
部屋にくすぶっていました。
だから余計に嬉しい!
波佐見は焼き物で町の名前は知っていました。
【メモがない句の閃きを思い出せず】
このことはいつも私も思います