京都の闇に魅せられて(新館)

墨染寺と墨染桜の伝説 @ 京都妖怪探訪(828)

 

 

 どうも、こんにちは。

 今年(2023年、令和5年)の『霊場魔所の桜』シリーズの第2回目です。

 今回は、京都市内の桜名所のひとつで、墨染(すみぞめ)桜とその不思議な伝説が遺る古刹・墨染寺(ぼくせん)寺を訪れました。

 平安時代、ある歌人が友人の死を悼んで、「桜の花よ、今年ばかりは墨染めの色に咲いてくれ」という歌を詠んだところ、本当に墨染め(薄墨)色の花が咲き、それ以来ここの桜は「墨染桜」と呼ばれ、薄墨がかった色の花を咲かせるようになった。

 そんな伝説が遺されている「墨染桜」を、是非とも観てみたいものだと思い立ち、今回この古刹を訪れたのです。

 

 

 

 まずはいつのもとおり交通アクセスから。

 京阪電車「墨染(すみぞめ)」駅から。

 

 

 

 

 駅前の通りを西へ、墨染橋(すみぞめばし)を越えて少し歩きますと。

 

 

 

 

 道の南側に墨染寺(ぼくせんじ)の門が見えてきます。

 

 

 

 

 

 門から境内へ。

 

 

 

 

 

 平安時代前期、この墨染寺のあった地には、貞観寺(じょうがんじ)という藤原良房が建立した大寺院がありました。

 寛平3年の春、藤原良房の養子で関白の藤原基経の死を悼んで、その友人でもあった歌人・上野峰雄(かんつけのみねお)という人物が、

 

「深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染に咲け」

 

と詠んだところ、本当に薄墨色の桜が咲いた。

 それ以来、この桜は、薄墨色がかった花を咲かせるようになった。

 そんな説話が残されています。

 

 

 本殿へ礼拝後、境内の桜を観て回ります。

 

 

 

 

 

 結構、いろんな桜が咲いているようです。

 

 

 

 元あった貞観寺は、応仁の乱により焼失しましたが、安土桃山時代に「墨染桜の伝説」に感銘を受けた豊臣秀吉によって再興されています。

 その時、貞観寺の「墨染桜」を引き継ぎ、日蓮宗の「墨染桜寺(ぼくせんおうじ)」となりました。

 しかし江戸時代になりますと衰退し、統合縮小され、現在地に移転、今に至ります。

 

 

 すると、本堂前に立っていた像は、日蓮宗の寺院ですから・・・日蓮上人でしたっけ?

 

 

 

 

 

 境内の一角に「四代目墨染桜」の木が立っています。

 

 

 

 

 

 

 伝説の通り、花の色はやや薄墨色がかっている・・・かな?

 

 

 

 墨染桜とその伝説に思いをはせながら、この古刹を後にします。

 

 

 

 

 今回はここまで。

 シリーズ次回は、この古社で開催されていた盆梅展の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

※ところで2023年の目標で、「新規スポットの記事を最低でも20以上、出来れば30以上書く」としましたが、今回で9カ所目。

 目標まであと11本(11カ所)です。

 

 

 

 

 

*墨染寺へのアクセスはこちら。(※『京都ガイド』より)

 

 

 

 

 

*『京都妖怪探訪』シリーズ

https://kyotoyokai.jp/

 

 

 

ふるさとを守る脱米救国バナー  ふるさとを守る脱米救国バナー

 

 

 

岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal

 

 

 

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「季節の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事