どうも、こんにちは。
前回に引き続き今回も、京都の妖怪絵師・伝道師の葛城玄幽氏が京都・西院に開かれた妖怪カフェ『妖怪堂』についての記事を書きます。
『妖怪堂』の特徴のひとつと言えば、葛城氏の「妖怪講座」。
妖怪や京都の歴史などについてのお話が聞けることです。
今回はその様子を、少しだけでもお届けします。
以下、葛城氏が行われた妖怪講座の様子を動画で紹介します。
テーマは『妖怪とは何か?』という、基本的な内容です。
ただし今回は、撮影と公開が許可されたのは、最初のさわりの部分だけなので、そこはどうかご容赦を。
【動画】妖怪カフェ『妖怪堂』の妖怪講座
この後、
・「付喪神(つくもかみ)」とは何か?
・「百鬼夜行図」は何故、描かれたのか?
・「河童」とは何者か?
・そもそも妖怪が想像(創造)されたのは何故か?
・「神」「幽霊」「妖精」そして「妖怪」の違いとは何か?
などと言った話が続きます。
この続きは、より詳しい話は。
是非とも『妖怪堂』を直接訪れて、あるいは葛城氏から直接聞いていただきたいと思います。
それでは、今回はここまで。
また次回。
*『妖怪堂』へのアクセスは、こちらをご覧ください。
*葛城玄幽氏のツイッター
https://twitter.com/yokaido
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm