京都の闇に魅せられて(新館)

上海漫画・オタク小事情 @ 「名探偵コナン」は「名偵探柯南」と書くらしい

 上海でも日本の漫画・アニメは読まれているのだろうか?
 漫画・アニメやライトノベル、ホラーやファンタジーなどは、上海……いや、中国でも国産化が進んでいるのだろうか?

 せっかく親戚の招きで中国・上海にいるのです。
短い滞在期間ゆえにあまり詳しいことは確かめることはできませんが、とりあえず上海市内の書店に出かけて、確かめてきました。

 

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 日本の漫画等は、中国・上海の人たちにも読まれているのだろうか?
 また、中国でも国産の漫画やホラー、ファンタジーなどの作品は作られているのだろうか?
 それを確かたいと思い、上海最大の繁華街・南京東路の書店へと行って来ました。
 立ち読み……いや、座り込んで読んでいる人たちがいます。

 

 日本人の私からすれば、これはちょっと……というか、かなりマナーに問題あるのではないか、という気がするのですが(汗。
 中国・上海ではこれが普通なのでしょうか?

 ありました。漫画のコーナーが。

 


 以下は、少女マンガや女性向け小説のコーナーのようです。

 

 


 並んでいる少女マンガ・小説等をちょっと見てみます。

 


 中国国産の漫画が多いようですね。
 私としては当初、日本製漫画の割合がもっと多いと思っていたのですが。

 


 『天使街23号』と『Girl’s revolution』というのはまだわかるのですが…… 『麻雀要革命』とは……一体、どんな作品なんでしょ?

 『漫画の描き方入門』のような本も売っていました。

 


 冒頭の写真に出ていたのも、漫画の書き方を解説した本のようです。
 しかも、シリーズでこういう本が売れているということは、中国でも漫画家を志す若者が増えてきたのでしょうか?
 ところで、画風等を見ると、やはり日本製漫画・アニメの影響を強く受けているようです。美少女キャラなんか、日本のオタク文化の影響をモロに受けているのではないか、と思うのですが(笑)。
 しかもずばり、「美少女造型篇」(冒頭の写真参照)とかいうのがあったりして(笑)。
 
 もちろん、日本産漫画もありました。
 
 

 
 我々日本人もお馴染みの、『ドラえもん』と『名探偵コナン』です。
 『名探偵コナン』は『名偵探柯南』と書くようですね。
 
 次は、ホラーとミステリーのコーナーをのぞいてみました。
 
 

 
 写真左上の本は、中国版「学校の怪談」でしょうか?
 あの金田一シリーズの中国語訳もありました。写真はそのうちの『獄門島』ですね。『犬神家族』(「犬神家の一族」かな?)などの作品もありました。
  日本産ではないですが、アガサ・クリスティのシリーズもありました。
 
  最後に、SFやファンタジー、伝奇小説のコーナーを見ました。

 


 中国作家の作品がほとんどなのでしょうか……?


 こうして見てきた結論……というか、私の感じたこと。
 日本の漫画・アニメ・ライトノベルなど、日本のサブカルチャー(オタク文化も含む)を強く受けています。
 しかしその一方、日本作品の輸入のみに頼らず、中国国内の作家が育ち、作品を生み出していくという流れができている。
そんな印象を受けました。


 以上、中国・上海の漫画等サブカルチャー事情の小報告でした。

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧

fledermaus
ローマ教皇の言われる「みことば」ですか?
kaetzchenさんは正統的なクリスチャンですねw
kaetzchen
チャイナドレスが典型例ですけど,昔から女性が足を見せて男性を誘うという文化はありましたから,別に不思議じゃないですよ.
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/
ただ,女性としての魅力でしか男性を引き寄せられない,という意味での軽蔑心は大陸では未だ残っているみたいです.台湾人は日本人や韓国人に近いけど,やはり台湾人や韓国人は地味で,階層に合った衣服を着るという原則を守っているようです.

年齢制限に関してはまだ中国当局は「忙しくて手が付けられない」状況でしょう.ただ,露骨な性表現の出版物はあくまで解放特区に限定されており,農村部には回ってこないため,農村部の悩みと言えばやはり軍隊内での暴行事件でしょうね.

カトリック教会は教皇が変わるごとに保守的と進歩的とを繰り返す傾向があります.前のパパさんは非常に進歩的で南米の「解放の神学」という共産主義を認めていたくらいですけど,今度のパパさんはすごく保守的で,南米など植民地での評判はとても悪かったそうです.南米では中産階級以上になるとプロテスタントへ変わるという傾向も出て来ていますから,本来の貧乏人の宗教というカトリックの原点へ帰るには,まだしばらくかかりそうです.
komichi@管理人
>kaetzchenさん
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
 どうも。
 新館の方にかまっていたため、レスが遅くなりました。


>若者文化に関して

 少数でしたが、ちょっとスカートやちょっと露出の高い服装を着用した女の子も街中で見かけました。
 もっとも、着ている人の階層にもよるとは思いますがね。
 kaetzchenさんが遭った中国人は比較的お堅い……というか、比較的上層の、教養もある人たちではないかな、と思うのですが、どうでしょう?
まあ、さすがにスカートはきながら地べたに座るという女の子は見かけませんでしたが(笑)。


>性描写について

 うーん。
 この話題については、正直私にも難しいですね。
 国際的に見て過激な性描写等があるのは私も見つめますが、逆に(ドロドロしたものも含めて)リアルな生の恋愛や人間模様を表現しているのが、日本の漫画・アニメの優れた点でもある、と考えておりますので。
 もっとも、映画の「PG-12」とか「R18」みたいな年齢制限くらいはつけた方がいいと思いますが。

 
>コンドーム使用

 性に関する問題は、倫理や綺麗事だけでは語れない、語るべきではない、と思います。
 だから、コンドームというものについても学んだ方がいいのではないか、と考えます。

 ところでカトリック教会は、まだそんなことを言ってるのですか?
 どうも、カトリックは浮世離れしているというか……倫理や綺麗事だけではどうにもならない人間社会の現実を見ようとしてない。そんなイメージが私にはあるのですが。
komichi@管理人
>とむ丸さん
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
 どうも。
 コメントとTBをありがとうございました。

 どういうわけか、TBが文字化けしたりして、困っておりますが……その理由がわからないので、こちらとしては何とも手の打ちようがないので……。

 京都精華大学にマンガ学部があるという話は聞いたことがありますが、そこにも中国人留学生がたくさんいたとは。
 中には、出国のビザをとるだけため、形だけの留学生もいるかもしれませんが。
 それでも日本に留学してまで漫画を学ぼうという人がいるとは驚きですな。

 ただ、技術は日本から学んでいるにせよ、その技術を自分のもにした人材が中国へ帰り、第一線で活躍しだしたら……。
 そうなったら、どうなるのだろうか?
 漫画の分野だけでなく、あらゆる分野でそうなっていったら……。

 これは、うかうかしていたら日本は追い抜かれるのではないか?
 などと不安に思ったりしますが。
kaetzchen
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/
実は私がカトリックからプロテスタントへ改宗した原因の一つが,この「コンドーム問題」だったりします.ローマ教皇が言われるコンドームを使うのは罪だというみことばがどうしても納得できないのですな.

イスラームが男女別々の社会を作り,寝るときだけ交わるというのは,ある種,合理的な発想です.強姦魔は徹底的に追われ,結婚してた場合には三行半を突きつけられ,産ませた子供と女性の分も加算して,養育費と慰謝料を払わされ,死ぬまで重労働の刑に処せられる.そういう意味ではイスラームの方がフェミニズムを先取りしていたんじゃないかと思ったりします.中国やロシアが古くからイスラームと共存してたという生活の知恵を,私たちは見習いたいですね.
kaetzchen
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/
日本の少女マンガについて尋ねると,最初は「このオジサン,キモーイ!」と言われてしまいました(おかげで「キモイ」という単語を覚えた).

ただ,批評としては,性のシーンが多すぎないか,それが高校生の短いスカートに影響して,望まない妊娠を助長してるのではないかと,少々痛い指摘もされました.中国人の女性は確かにセクハラ行為には徹底的に強く出ます.幼い頃からそのようにしつけられてるんでしょうね,きっと.日本でも高3の女の子がトイレで出産し,子供がおぼれて死んだため逮捕されたという話を聞き,モラルでは不幸な出産は決して収まらない,即物的にコンドームを使うべきだ,という話も聞きました.まぁ,ごく常識的な話だと思いますが.
kaetzchen
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/
中国は一度文革で,人民服でべたりと座る,という習慣が付いているので,若い女の子でも短いスカートをはくという文化がありません.これは日本に働きに来ている中国人にも言えて,同じ年頃の露出がんがんの女の子を軽蔑して見てる子が多いようです.その代わり,スラックスやGパンが多いので,汚れてなければ平気で座り込んでしまいますね(笑) この辺の若者文化はさほど変わらないようです.
とむ丸
京都精華大のマンガ学部には中国の学生さん達が大勢留学していると聞いたことがありますよ。
http://pokoapokotom.blog79.fc2.com/
マンガ学部については以下の所に説明があります。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/education/manga/index.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「漫画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事