京都の闇に魅せられて(新館)

京都妖怪探訪(166):守山・勝部の火祭り





 「守山・住吉の火祭り」をとりあげた前回記事の続きです。
 今回は、それと同時に行われる「勝部の火祭り」をとりあげます。
 「土御門天皇を病にさせて苦しめたという大蛇を斬り殺して焼いた」とか、「現在の地に物部大明神(勝部神社)を祀った物部宿禰広国という人物が大蛇を退治した」などの大蛇退治の伝説を由来とする2つの祭。
 住吉神社には大蛇の頭が飛んで行き、勝部神社には胴体が残されたと伝えられています。
 毎年1月の第2土曜日に行われるこの2つの祭は、県選択無形民俗文化財にも指定されています。
 
 前回の「住吉の火祭り」が終わった後すぐ、JR琵琶湖線を挟んだ反対側にある勝部神社まで走りました。
 勝部神社の火祭り(奉火)は、住吉神社のそれから半時間ほど遅れたスケジュールによって行われるそうです。
 急いでいけば、勝部神社の火祭りも(終わりの部分だけでも)見られるかもしれない。
 そう考えた私は、その後勝部神社まで走りました。

 一旦、JR琵琶湖線・守山駅に戻り、その西口から。









 地図を頼りに夜の道をひたすら走ります。






 勝部神社の入り口の鳥居まで来ました。






 ところで写真には、いくつもの光の玉みたいなものが写っています。
 空気中の浮遊物がカメラの光に反射したのでしょうか?
 それとも……?

 それはともかく、この辺には人影が見当たりません。
 もしかしてもう終わったのか、と不安にもなりましたが、とりあえずここから境内に入ってみます。
 
 参道を少し進んでいくと、まだまだたくさんの人が集まっていました。






 住吉神社よりも広い境内には、何倍もの多くの参拝者が集まっていました。
 祭りのハイライトである奉火の真っ最中だったようです。












 大勢の人ごみの中、炎からはある程度の距離がありました。
 それでも凄まじい熱気が、火の粉と共に飛んできます。
 そんなもんですから、まだ1月の寒い夜なのに結構熱かったのです。

 やはり、大蛇に見立てられた松明が燃えています。









 凄まじい炎を上げている様子がおわかりいただけるでしょうか。

 炎を背景に、大勢のふんどし姿の男たちがかけ声をあげながら躍り出てきます。














 
 あれほど大きく、激しかった炎も消されはじめます。
 祭りも終わりが近づいているようです。









 そして、大蛇に見立てられた松明が、男たちによって運ばれていきます。















 松明が運び終わった後、境内に男たちが集合。









 わずかに残った残り火。
 この残り火にもご利益があるようで、それを持ち帰ろうとする人も居ます。









 こうして、今年も火祭りが終わります。






 さて、以下は私の推測というか、想像というか……いや、勝手な妄想の類にすぎないということをお断りした上で話します。
 確か本シリーズでも、以前似たような由来のお祭りをとりあげたことがありましたね。
 それは、第120回『奈良橿原のシャカシャカ祭り』です。
 
本シリーズでも時々ふれることですが、妖怪や鬼・怨霊などの伝説の裏には、しばしば隠された歴史の真実があるものです。
 特に戦争や権力抗争などの暗い歴史の真実が。

 大蛇を退治した伝説と、それが由来になっている五穀豊穣を祈るお祭り。
 同じ関西地方とはいえ、奈良橿原と滋賀守山と2つの遠く離れた地に、結構広い範囲に似たような要素を持った伝説とお祭りがある。
 しかも奈良橿原の方は、村人に危害を加えた邪悪な妖怪であるはずの大蛇の霊を弔ってすらいる。
 ここに何かあるような気がしてくる。この裏に何らかの隠された歴史があるのではないか。

 おそらくは、大蛇として退治された者の正体は……大蛇に象徴される人や集団ではないか。
 例えば、かつて広大なその地方を支配していた豪族とか。あるいは先住民とか。
 彼らには蛇や竜を神として崇める習慣があったため、大蛇として表現されたのかもしれない。
 そういった人々を駆逐し、その共同体を焼き払い、その土地も財産を我がものとすることによって支配地と富を増やしていった。
 そんな事実が大蛇殺し伝説と、「大蛇を葬って五穀豊穣を得る」という祭りの背後にあるのではないか。

 ここではそれに対して、批判がましいことを言ったりするつもりは全くありません。
 おそらくは、どこの国にも、どの民族にも、こうした裏歴史や黒歴史みたいなものがあって、そうしたものも鬼や妖怪などの伝説に形を変えて後世に伝わっているのではないか。
 鬼や妖怪などの伝説やその背景を知ろうとする意義のひとつは、そういった知られざる歴史の真実の一片に触れることにあるのかもしれない。
 そんな気が私にはしてくるのです。



 長くなってしまいました。

 それでは今回はここまで。
 また次回。











勝部神社への地図はこちら



勝部の火まつり(「滋賀県観光情報」より)
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_733.html




*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー


2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧

小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>わ~い、お茶さん

 いつもコメントありがとうございます。

 まず鳥居の写真ですが、あれは確か夜8時半頃だったと思います。
 私の記憶が間違ってなければ、あの時は雨も降っておらず、レンズにも水滴はついていませんでしたから……。
 やっぱし、オーブ?

 こういう記事を書いていますと、時々「?」と思うような写真が撮れてしますのですよ。
 例えば、以下の回とか。

第130回
http://moon.ap.teacup.com/komichi/285.html

第73回
http://moon.ap.teacup.com/komichi/220.html



>私が思うに日本の歴史や祭りはこういったものを追っていかないと真実には辿り着けないのでは、と思います。

 まさに仰る通りと思います。
 コメントにあるような製鉄民や被差別民の話なども、ゆっくりと学びたいと思うのですが、なかなか時間が作れずにいます。
 しかしこういうシリーズをやっていて良かった、面白かったと思うことのひとつが、学校で習った「正史」にはない歴史や文化・民俗などを知る機会に出会うことです。
 日本という国とその歴史の違った側面も見えてくることです。

 今後もこのようなコメントをくださるとありがたいです。
わ~い、お茶
こんにちは。勝部神社の鳥居の所の写真ですがあれは何時頃でしょうか?レンズに水滴などが付いていなければ多分ですがオーブの可能性が高いと思いますが・・・後半の部分は
歴史上多々あるようです。例えば山に一つ目の妖怪が出る、と言う民話があります。実際は妖怪ではなく金属加工を生業とし、代々その技術を秘伝とする集団や人達は鉱物を加工する際今のような目を護る保護具などは当時は無いので直接目で炎を見るうちに目が悪くなりまた鉱物を溶かす炉も小さかったらしく
屈んで見ていたようでそれで姿勢が悪くなったようでそれが里に住む人達には異形の存在に見えたのかもしれません。余談ですが、記紀神話で「蛍の様に光り、また蠅のように騒々しい神」とあるのは現代に繋がると言うと語弊が有りますが、所謂「地区」の人達の先祖だったのかも、と思います。忍者もサンカ、クグツと言った人たちもそうですが、彼らは戸籍に拠って管理されるのが嫌で
山で暮らしていただけなのに何時しか差別されるようになってしまったのは私個人的にはおかしいと思っています。彼らの文化を私たちも知らず知らずの内に受け継いでいるのも
また事実です。一例を挙げると「ふける」漢字で書くと老ける、更ける、等いろいろ有りますが、「逃げる」と言う意味で「ふける」と言う事がありますが、実はこれはサンカと呼ばれる昭和30年頃迄存在する事が確認されていた漂泊民の言葉だそうです。私が思うに日本の歴史や祭りはこういったものを追っていかないと真実には辿り着けないのでは、と思います。乱筆乱文になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事