半ザー「配当をもらった時の事を思い出せ!コンドー!」
![](/images/clear.gif)
コンドー「こ、こんなにたくさん貰うことができるんですか・・・?」
オー和田「できる!!!! ただし、キミが緑を売らないというのだったらね。・・・できないのかな?」
ってわけで、1年前に最初の配当をもらった時に
「もっとたくさん買っていれば・・・」
半年前の配当では
「こんなに貰っちゃっていいのかな?次回も絶対にもらうぞ!」
と気持ちを新たにして、貝増ししつつ持ち続けてる緑。
今回の配当はその最終形態となります。
それはそうでしょw
配当年利率が他の銘柄よりも高くとも、3800円はねーよなw
俺の平均購入価格の1000円増しだもんよ。
逆に今売れば含み益が1000円だから、単純に5年分の配当が今すぐ入ってくる!
100株の1000円だったら10万円、税引き8万円だyo!
最初に買ったのは、1年で(190円×5年+(100+95))÷2600円で44%(税込)
そりゃー売りたくもなるよなぁ・・・
もしかして、緑を3000円以下で買うことできたけど3500-3600円くらいの時に売っちゃった人とかもいたりする?
また次の暴落の時を待ちましょう。
たぶん3-5年以内には来ますよ。
その年数×190円を現在の3800円の根菜価格から引いて、それ以上に安かったらいいんです。
1年だったら3610円、2年だったら3420円。
そう考えていくと、今の3800円で売らないまま10年保有して、200円の平均配当だったら
3800-200×10で1800円で買えたことになりますね(税の計算は入れてませんが、逆に増配減配の計算も入れてません)
そのように考えていくと、途中のどこかで必ず「それ以上は落ちる事がない」そんな損益分岐点に到達します。
それ以降は、もらうだけ得をするということ。
だったら、何も考えずに持ってるだけが一番いいんじゃないですか?
あの大型上場のNTTやdocomoだって、最初に高値で買った人でも、途中からは配当で利益が出たって話ですからね。
緑なんかだったら容易いんじゃね?
オー和田「できる!!!! ただし、キミが緑を売らないというのだったらね。・・・できないのかな?」
ってわけで、1年前に最初の配当をもらった時に
「もっとたくさん買っていれば・・・」
半年前の配当では
「こんなに貰っちゃっていいのかな?次回も絶対にもらうぞ!」
と気持ちを新たにして、貝増ししつつ持ち続けてる緑。
今回の配当はその最終形態となります。
それはそうでしょw
配当年利率が他の銘柄よりも高くとも、3800円はねーよなw
俺の平均購入価格の1000円増しだもんよ。
逆に今売れば含み益が1000円だから、単純に5年分の配当が今すぐ入ってくる!
100株の1000円だったら10万円、税引き8万円だyo!
最初に買ったのは、1年で(190円×5年+(100+95))÷2600円で44%(税込)
そりゃー売りたくもなるよなぁ・・・
もしかして、緑を3000円以下で買うことできたけど3500-3600円くらいの時に売っちゃった人とかもいたりする?
また次の暴落の時を待ちましょう。
たぶん3-5年以内には来ますよ。
その年数×190円を現在の3800円の根菜価格から引いて、それ以上に安かったらいいんです。
1年だったら3610円、2年だったら3420円。
そう考えていくと、今の3800円で売らないまま10年保有して、200円の平均配当だったら
3800-200×10で1800円で買えたことになりますね(税の計算は入れてませんが、逆に増配減配の計算も入れてません)
そのように考えていくと、途中のどこかで必ず「それ以上は落ちる事がない」そんな損益分岐点に到達します。
それ以降は、もらうだけ得をするということ。
だったら、何も考えずに持ってるだけが一番いいんじゃないですか?
あの大型上場のNTTやdocomoだって、最初に高値で買った人でも、途中からは配当で利益が出たって話ですからね。
緑なんかだったら容易いんじゃね?
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)