根菜で儲かってる人と退場する人などの割合
![](/images/clear.gif)
根菜を始めて1-2年のうちに8-9割が退場と言われてます。
では、続けていける人の割合は、どのくらいなのだろう?
そういうデータを見つけることは出来なかったが、初心者が先ほどのような割合で退場してしまうとすると、3年5年と続けていける人って1割くらいなのかな?
なんとも厳しい感じ。
ここで、簡単に退場って書いてるけど、実情はそんな軽く言えるものではないと思うよ?
大事なオカネが数十万、数百、数千万・・・ 時にはもっとおおくの金額かもしれない。
そのオカネがあったらなぁって後悔するんだろうよ。
日々色々と節約生活をしてるというのに、よくワカラン間にオカネが一気に減って行っちゃうなんて、考えたくないよな。
俺が、相場に残ることが大事とか書いてるけど、そんなのは当たり前で、残りたくても残れない人がいるってことです。
つまり、リスクが高すぎたってこと。
俺が人に投資をやりたいって相談されたら、国債キャッシュバックをオススメする。
これなら損をしたってことで恨まれることは無い。
ただ、投資ってワードが出てることで、その人が国債にしても投資をするって壁を超えてしまった以上、次々に興味を持ち、チャレンジしてしまうとは思います。
国債キャッシュバックなんてものは、証券会社は得しないけど、それによって口座を開いてくれて、もっと他のモノを買ってくれるという前提でのサービス商品だからね。
国債を買わずに、ファンドやシブ銘柄の根菜を買うってこともありうる話。
または社債とか。
証券会社の営業なんて、数年で転勤してしまうし、顧客のことなどどうでもいいんですよ。
ま、それは銀行も同じかw
あとさ、ネットでこうやって儲けた人がいた!キリッ
なんて感じで損正義。
そんな感じだから簡単に退場にもなるだろ・・・
実際、5年10年って長く残っているって人は1割くらいなのかねぇ。
退場した人は、その10-20年後とかに、あの頃は幻想を見てたなって思ったりするのかも。
俺のブログも緑を買ってから来年3月で丸3年。
その間に、このブログを見てる人でも投資を始めた人も退場した人もいるでしょう。
俺も、いつ止めるのかわかんねーけど、みんなはできるだけ退場ってことにならないように、余計なことは慎んでほしいわ。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)