シンNISAをやるべきか?ということについて

ですが、シンNISAは損するから止めとけ!なんて意見もありますが、それは違うだろ?このハゲw
もともとは投資に対しての話であり、なにに投資するのかが問題であってシンNISAは、その手段でしかないわけだ。

よって、なにを買うかを考えるってことが大事ですな。
俺は、今年のシンNISAを買うにあたって、これといって貝鯛モノが無かったので成長投資枠で最初に買ったのは2503キリンHDでしたわw

ま、そんなわけでシンNISAをやるのなら、ムッチャ手堅い銘柄を買っておけばいいんじゃないですかね。
投資というのは「損しないことが第一」ですから。

あとは10年とか20年後に期待するってことで。

仮に360万を5年でフルに入れたとして今年から20年後(最初と最後で5年の差はあるけど割愛)には毎年2%増えたとして1800万×2%×20年で720万(36万/年)ですかね。
1800万が20年でたった720万?
と思うなかれ。
預金ではそんなに増えないからね。
税金も引かれるし。

この場合は、預金しておくよりいいだろ?
という考えですかね。
生活余剰資金なので遊ばせておいても目減りしてしまうからね。

そういう考え方で行くと、シンNISAで資産形成じゃなくて、少しでも目減りさせないために行動するって考え方になりますな。

なにもしなかったらテーブルの上に置いた100円は20年後も100円です。
減ることは無いけど、買えるものが減っていくってことをお忘れなく。

あとさ、投資してて目減りして大騒ぎしてる人。
これは500円とか1000円の投資なら半分とか0になっても大騒ぎはしないよね?
騒ぐってことは、投資してる金額が大杉です。
痛みを感じたり、生活が傾くような金額を投資してるからでしょ?

シンNISA最速5年で1800万!目標

なんて言ってる人もいれば、俺ァよぅ、ドルコストで行くぜって3000円/月を積み立てていくひともいる。
いろんなタイプがあって、投資先もバラバラですが、基本的に資産価値を目減りさせないことを目的としてください。
いま100円で買えるものを20年後に300円になってても、それが問題なく買えるってことが資産形成だと思います。

世間でいう資産形成=FIREって事ではないんじゃないですかね。
老後も今と同じ生活ができるようにする。
それこそが資産形成です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »